次に、Wi-Fi 6Eの性能を実際に調べてみた。海外の一部の国・地域では既にWi-Fi 6Eが使用可能でAPが流通している。ここではそうしたAPを使って、6GHz帯の無線LANがどの程度のパフォーマンスを持つかを紹介していく。
米国では周波数5925M~7125MHzが無線LAN向けに使用可能で、対応したAPがいくつか販売されている。その中から、今回の実験では前述のGT-AXE11000を使用する(図2-1)。GT-AXE11000は2.4G/5G/6GHz帯のトライバンドに対応した屋内用のAPである。Wi-Fi Allianceの「Wi-Fi CERTIFIED 6」と「6 GHz Spectrum Capabilities」認証を取得している。
6GHz帯対応のWi-Fiクライアントとしては、米スパイレント・コミュニケーションズの「Spirent TestCenter C50アプライアンスWi-Fi 6E対応ハイRadioモデル」(以下、Spirent TestCenter C50)を用いた。Spirent TestCenterは通信業界ではよく使われている測定器。ルーターのパフォーマンスやスケーラビリティーを測定できる。今回用いたモデルでは有線LANポートでデータ送信サーバーを、無線LANポートでWi-Fiクライアントをエミュレートすることで、APを効率的に評価できる。
なお6GHz帯の無線LAN利用は日本国内では認可されていないため、測定対象となるAPはシールドボックス(電波暗箱)内に設置し外部から遮断した(図2-2)。Spirent TestCenter C50とシールドボックスはLANケーブルおよび同軸ケーブルで接続し、シールドボックスの開閉時にはAPの電源をオフにするなど、6GHz帯の電波が外部に漏れないよう注意しながら測定した。