ロボット業界の誰もが知りたい旬な話題をピックアップし、深掘りします。
Cool Topic
目次
-
ソニーがToF型距離画像センサに本腰、間接型と直接型で世界最高水準の性能
ToF(Time of Flight)方式の距離画像センサ(以下、ToFセンサ)でソニーが攻めの姿勢を見せている。「世界最高水準」をうたう性能を達成した2つの研究成果を、2020年12月開催の半導体素子や半導体製造に関する国際学会「66th International Electron Devic…
-
NTT東日本が農業向けドローンで新会社設立、エンルート事業を譲り受け機体利用
NTT東日本がドローン事業に参入した。ITサービスを手掛けるオプティム、ドローンの販売などを行うWorldLink&Companyと共に、ドローンの製造販売やサービスを手掛ける新会社「NTT e-Drone Technology」を2021年2月に設立した。
-
デンソーが農業ロボットに進出、自社製アームを移動機構に載せトマトなど自動収穫
大手産業用ロボットメーカーのデンソーが自社製アームを応用し、農業分野に進出しようとしている。農業に従事する人口が減ってきており人手不足が深刻なことから、農作業を支援するロボットのニーズが増えると判断。
-
AWSが製造業向け機械学習サービスに本腰、既設の産業機器を容易に「知能化」
クラウド最大手の米Amazon Web Services(AWS)社が製造業の開拓に本腰を入れ始めた。同社は2020年12月、製造現場や食品加工工場、物流センターなどに向けた新しい機械学習サービスを「AWS re:Invent 2020」で発表した。
-
川崎重工が新型コロナ向けPCR検査をロボで自動化、渡航者向けに80分で検査、陰性証明書も発行
川崎重工業は、新型コロナウイルスの感染の有無を調べる「PCR検査」の自動化システムを開発した(図1)。複数のロボットを組み合わせ、容器から検体を取り出し、検査装置に投入するなど一連の工程を自動化した。
-
中国系PonyがWaymo対抗馬へ、ロボタクシーを拡大するBaidu
自動運転分野で圧倒的な実績と実力を持つ米Waymo社の対抗馬として、中国系新興企業のPony.ai(小馬智行)社に再び注目が集まっている。Pony.ai社は2020年11月、新たに2億6700万米ドルの資金を追加調達したと明らかにした。
-
米国で無人自動運転車の取り組み加速、新興企業がタクシーや配送で実証開始
米国で無人の自動運転車による公道試験が本格化している。新型コロナウイルス禍による外出制限が緩和された2020年7月ごろから、米カリフォルニア(加)州の車両管理局(DMV)が、テストドライバーが不在、すなわち無人の自動運転車を利用した公道試験の認可を新たな企業に相次いで与えた。
-
ロボットとエレベータの連携に関する標準化が始動、東急グループが汎用のエレベータ連携装置を開発
清掃や警備などを担うロボットが、商業施設やオフィスで広がり始めている。こうした自律移動ロボットの普及に欠かせないのが、エレベータとの連携機能だ。ロボットが自動でエレベータに乗り降りできるようになれば、ビルの清掃などで人手を介さずに複数フロアにサービスを展開できる。
-
グーグル出身者が創業のドローンベンチャー、深層学習で3次元地図、GPSなくても自在に飛ぶ
米グーグルの研究組織「X」でドローンのプロジェクト「Project Wing」を主導していた技術者らが、今はグーグルを離れ、新たなドローンベンチャーを創業していることをご存じだろうか。ディープラーニングで3次元地図をリアルタイムに作り、GPSが入らない環境でも自在に飛ぶ画期的なドローンを手掛けてい…
-
AmazonとWalmartがドローン配送に本気、アフリカで実績持つZiplineが米上陸
外出制限から約半年が経過しながらも、いまだコロナ禍に苦しむ米国では、EC(電子商取引)とその商品の配送に対する需要は大きい。それだけに、無人化によって新型コロナウイルスの感染リスクを大幅に低減できるドローン配送への関心が高まっている。
-
ソニー系ベンチャーが50km飛ぶ垂直離着陸機、考え抜いた安全確保の方法
ソニー系のドローンベンチャーのエアロセンスは、50kmもの長距離を飛行できる垂直離着陸型(VTOL:vertical take-off and landing)の固定翼ドローン「AS-VT01」を発売する。
-
米空軍が中国ドローン対抗のプロジェクト、大型の垂直離着陸機の23年実用化を支援
電動の垂直離着陸(eVTOL)機の領域で、米空軍が立ち上げたプロジェクト「Agility Prime」に注目が集まっている。2020年4月27日~5月1日にオンラインの発足イベントを開催。
-
米中で自動運転が再加速、WaymoやAmazonは配送、BaiduやDiDiはロボタクシーを強化
コロナ禍で停滞気味だった自動運転業界が再び動き出した。その中心にあるのは米国と中国の企業だ。米国では、主に外出制限によって需要が急拡大した配送用途で、中国ではロボタクシーで各社の取り組みが盛んになってきた。
-
世界で数百台が稼働するStarshipの配送ロボット、コロナ禍を機に生活インフラへ
「コロナ禍を機に、利便性を高める手段から生活に不可欠なサービスになった」─。小型の自動運転車(以下、配送ロボット)による運搬サービスを手掛ける米国の新興企業Starship Technologies社は、こう胸を張る。同社の専用アプリで注文・決済すると、配送ロボットが飲食店の料理や食料雑貨店の商品…
-
NVIDIAが新アーキテクチャのGPU「A100」、新しい浮動小数点形式「Tensor Float 32」を導入
米NVIDIA社は2020年5月、新しいGPU「A100」を発表した。「Ampere」と呼ぶ新しいアーキテクチャを採用し、ディープラーニングでの学習時や推論時の処理性能を高めた。同社の「Volta」世代の従来GPUに比べて20倍の性能を備えるとする。
-
自動運転車による宅配の実証相次ぐ、米国で新型コロナによる需要増が後押し
新型コロナウイルスの感染拡大によって、自動運転車に「逆風」と「追い風」が吹いている。逆風にさらされているのは、複数人を乗せて運ぶ「ライドシェア」を前提にした自動運転車だ。
-
AWSのクラウドROS環境は自動テスト用途で利用進む、iRobot社など非ROSのユーザーも回帰テスト用に
クラウドサービス大手の米Amazon Web Services(AWS)社は2018年から、ROSの開発のためのクラウド環境「AWS RoboMaker」を提供している。同社が元々提供していたクラウド型のIDE「Cloud9」にROS環境を付加したり、IoT連携機能を用意したものだ。
-
海外新興企業の建設向けロボットが集う、マーキングや進捗管理などを自動化
2019年1月に米国のシリコンバレーで発足した建設ロボットの業界団体「Construction Robotics Forum」の1周年を記念し、米国サンフランシスコで2020年3月2日(現地時間)に関連イベントを開催した。
-
ソニーが新型の「イベント駆動型」イメージセンサ、ロボットやドローンに向け高速・広DR・低消費電力
ソニーグループが、「イベント駆動」と呼ばれるタイプのイメージセンサの開発を急ピッチで進めている。ソニーセミコンダクタソリューションズと米Sony Electronics社は、フランスの新興企業Prophesee社と共同で業界最高水準の性能を備えた同センサを開発。
-
地上と空中で競う米国の在庫管理ロボット、荷物の仕分けや搬送も自動化が加速
米国のリテール(小売り)業界でロボットが浸透しつつある。同業界の世界最大級のイベント「NRF 2020: Retail's Big Show & Expo」(2020年1月12~14日、ニューヨーク)で小売業界に向けたロボットの提案が相次いだ。