全17151文字
PR
本記事はロボットとAI技術の専門誌『日経Robotics』のデジタル版です
本記事はロボットとAI技術の専門誌『日経Robotics』のデジタル版です

 2021年11月21日、東京・港区でオフィスビル内を巡回中の警備ロボットがエレベータの扉部分に立ちふさがり、中にいた乗客の降車を妨害。乗客3人が降りられなくなる事態が発生した。警備ロボットは日本のロボットベンチャー、SEQSENSEが開発した「SQ-2」で、自律的にオフィスビル内を巡回するタイプである。

 乗客3人のうち1人は足が不自由で、他の2人の介助が必要な状態だった。エレベータの扉が開いて降りようとしたものの、前方からロボットが乗客達の方に向かってきてカゴに乗り込もうとし(図1)、なおかつ扉付近で立ち往生したことで、乗客2人が両脇で介助しながら降りるのに十分な幅がなくなり、3人はエレベータから降りることができなかった。

図1 巡回中の警備ロボットが立ち往生
図1 巡回中の警備ロボットが立ち往生
東京・港区の複合ビル「東京ポートシティ竹芝」で警備ロボットがエレベータの扉付近で立ち往生し、乗客の進路をふさぐ事象が発生した。たまたまその場に居合わせた人物が動画を撮影した。(写真提供:武田圭史氏)
[画像のクリックで拡大表示]

 ただ、このときたまたま近くを通り掛かった人物がこの事態を目にし、ロボットが一向に道を譲ろうとしない様子を見かね、ロボットを抱えて物理的に移動させた。結果、道が開けたことで、乗客3人はようやくエレベータから降りることができた(図2図3)。

実証実験ではない

 このロボットは実証実験中だった訳ではなく、ビルオーナーの意向で1年以上このビルで商用として本格稼働していたものである。既にプロダクトとして運用中のサービスロボットが、なぜこのような事態を発生させたのか。ロボットの設計、はたまたサポートする人間系・運用体制など、一体、どこに原因があったのか。

 今回は幸い、乗客3人や周囲の人などにケガはなく無事だった。人に傷害を負わせるような深刻な事態には至らなかったものの、この事象には多くの人が行き交うオフィスビルのような空間において、移動ロボットやその周辺システムがどのようにあるべきか、技術者にとって示唆に富む点が多くある。ロボットメーカーなどへの取材結果を踏まえ、本事象の全真相をレポートする。