全2486文字
PR
本記事はロボットとAI技術の専門誌『日経Robotics』のデジタル版です
本記事はロボットとAI技術の専門誌『日経Robotics』のデジタル版です

 英Arm社は、2019年10月8~10日(米国サンノゼ)に年次プライベートイベント「Arm TechCon 2019」を開催した。AI技術関連で注目を集めたのが、同社の「bfloat16」への対応である(図1)。

 bfloat16は、米グーグルが独自に定義したディープラーニング向けの浮動小数点フォーマット。グーグルのディープラーニングアクセラレータ「TPU」で採用されている形式だ。

 以前はグーグルのみが利用していたが、米Intel社や米Facebook社がサポートするなど、ここにきて広がりを見せている。

図1 bfloat16対応へ
図1 bfloat16対応へ
Arm社は「Armv8-A」アーキテクチャの次世代仕様にbfloat16データフォーマットを追加することを、2019年10月の「Arm TechCon 2019」で発表した。写真内の人物は同社 SVP & GM of InfrastructureのDrew Henry氏。
[画像のクリックで拡大表示]