Case Study
目次
-
安楽亭が配膳ロボを一気に20店以上で導入、POSレジ連携のアプリを内製
焼き肉レストランを手掛ける安楽亭が、配膳ロボットを大量導入した。同社は関東地方を中心に約200の店舗を手掛けているが、このうち2023年5月時点で21店舗に導入している。
-
東北電力が火力発電所に自動点検ロボ、センサや計器などのデータ自動収集
東北電力は、同社として数十年ぶりの新設となる火力発電所「上越火力発電所」での点検作業に移動マニピュレータ型のロボットを導入した。発電所内には安全上、毎日目視で点検しなければならない箇所が100個以上あり、連日、数人の所員が2時間もの時間を掛けて実施している。
-
JR九州エンジ、新幹線の部品交換に協働ロボ導入 すり板の交換や研磨に
JR九州子会社のJR九州エンジニアリングは2022年12月、新幹線の部品交換に協働ロボットを導入した。パンタグラフが架線と接触する部分にある部品「すり板」を交換したり、研磨したりする作業に利用している。
-
セブン&アイ傘下のスーパーが清掃ロボを大量導入、ソフトバンクロボティクス製
セブン&アイ・ホールディングス傘下で東北地方を中心にスーパーマーケットを展開するヨークベニマルが、清掃ロボットを大量導入している。ソフトバンクロボティクス製で、埃などを吸引するタイプの清掃ロボット「Whiz i アイリスエディション」である。
-
JR東日本系が東京・竹芝のホテルに搬送ロボ導入、数百kgのリネン類を夜間に自動で運ぶ
浜離宮恩賜庭園や隅田川を一望できるホテルで、客室のリネン類を運ぶロボットが本格的に稼働し始めた。エレベータでフロア間を往復しながら、シーツやタオルなど大量のリネンを搬送している。
-
ロート製薬が三重の新工場に搬送ロボやアーム導入、メンソレータムなどスキンケア商品を搬送し箱詰め
ロート製薬は三重県伊賀市の主力拠点「上野テクノセンター」にスキンケア商品の工場を新たに建設し、搬送ロボットやロボットアームを複数台導入した。同社は製品の9割以上をこのセンター内の工場で製造している。
-
KDDIが渋谷にロボット利用の無人コンビニ開業、デリバリーサービス向けに食料品など自動ピッキング
KDDIは東京・渋谷駅前の商業ビルに、ロボットを利用した新業態の無人コンビニ店「auミニッツストア 渋谷店」をオープンさせた。食料品や日用品について、ローソンやコストコの商品など、約70種類を扱っている。KDDIの既存のau店舗に併設する形で開業した。
-
アスクルが埼玉の物流センターに自律搬送ロボ Rapyuta製34台を導入し、生産性約2倍向上
EC大手のアスクルが、埼玉県にある物流センターに搬送ロボットを大量導入した。人間がピッキングした商品を自動搬送する「AMR(autonomous mobile robot)」と呼ばれるタイプで、34台を稼働させている。
-
トヨタ自動車北海道が変速機の部品生産に協働ロボ UR社製を導入、工程の稼働率を是正し原価改善
トヨタ自動車子会社で部品メーカーのトヨタ自動車北海道が、同社として初めて協働ロボットを導入した。同社は北海道苫小牧市の本社地域に工場を構え、変速機などの駆動系部品を手掛けている。
-
自動運転技術を利用した車両が化学プラントで稼働 出光興産系が導入、公道に近い環境で樹脂を運ぶ
自動運転技術を使った車両が、屋外でモノを運ぶ業務に使われ始めた。出光興産と三井化学の合弁会社であるプライムポリマーが自社工場に導入した。同社は出光興産の千葉事業所内に「姉崎工場」を構えており、汎用プラスチックの一種、ポリプロピレンを製造している。
-
スパゲティ 45秒ごとに出てくる快速調理、ロボ導入のプロント新業態 大解剖
本格的なスパゲティがわずか45秒の間に次々と出来上がる。そんな驚きのロボットシステムが東京・丸の内の店で稼働を始めた。カフェチェーンの「PRONTO」などを運営するプロントコーポレーションが、調理ロボットベンチャーのTechMagicと共同で開発した「P-Robo」だ。
-
サンシャインシティにセコムの警備ロボ、倒れた人を画像認識で検出、警備員の常時監視不要に
東京・池袋にある大型複合施設「サンシャインシティ」で2022年6月、セコム製の新型警備ロボット「cocobo」が稼働し始めた。人を認識する機能を備え、異常があると警備員に自動的に通知する機能を持つなど、既存の警備ロボットと比べて先進的なAI機能を備えているのが特徴だ。同施設の警備を請け負うアール・…
-
マックスバリュ東海が総菜盛り付けにロボ導入、あえてネバネバしたポテトサラダを選んだ訳
食品スーパーに並ぶ色とりどりの総菜。日本全体の人口が減少している中でも、高齢化や核家族化などの影響により、実はこの総菜の市場は成長を続けており、コロナ禍前までは10年連続でプラス成長を遂げている。
-
MonotaROが新物流拠点に800台ものロボ導入、棚搬送型でエレベータにも載せる
工具などの通販大手のMonotaROは、同社最大規模となる物流拠点に800台もの棚搬送ロボットを導入した。兵庫県・猪名川町に新設した「猪名川ディストリビューションセンター(DC)」である。商品のピッキングの際、人が歩き回る必要がなくなり、商品の発送作業を効率化できた。
-
商社の山善が中国製ロボを群馬の拠点に導入 小物2万点を数百カ所に仕分け、人員半数に
工作機械や住宅設備などの産業向け製品から、家電などの消費財まで幅広い商品を取り扱う商社の山善。同社が量販店向け商品出荷の仕分け作業に中国Libiao Robotics社製のロボット「t-Sort」を導入した。ロボットが高速に走行しながら商品を運び、それを出荷先ごとの箱に次々と入れる。
-
吉野家の協働ロボ導入、ファナックによるL社買収後どうなったのか
外食産業では現在、配膳ロボットの導入が活況だが、来店客のいるホール側だけでなく、厨房などバックヤード側の改善も少しずつ進んでいる。バックヤード側でのロボット活用は来店客から直接見えるものではなく、目立ちにくい取り組みだが、外食産業での業務効率をアップさせる上で欠かせないテーマだ。こうしたバックヤー…
-
牧野フライス子会社が部品の出荷に双腕ロボ導入、保守部品2500種を棚から自動でピッキング
工作機械メーカーの牧野フライス製作所の子会社、牧野技術サービスは部品のピッキング作業に双腕ロボットを導入した。同社は工作機械の保守サービスを手掛けており、今回、保守部品をユーザーなどに出荷する拠点に、カワダロボティクス製の双腕ロボット「NEXTAGE」を導入した。棚搬送ロボットと共に導入しており、…
-
深谷のネギ畑でロボットが農薬を自動散布、LIDARで畝を検知し自律走行
農作物への農薬散布でドローンの活用が広がっているが、陸上を走行するタイプのロボットも使われ始めている。埼玉県深谷市の農業法人、ファームヤードがネギの農薬散布をロボットで効率化した。
-
ホテルでロボットが宿泊客の荷物を自動搬送、名古屋マリオットアソシアがコロナ禍で導入
JR名古屋駅に直結する「名古屋マリオットアソシアホテル」で、宿泊客の荷物を運ぶロボットが稼働し始めた。同ホテルを運営するジェイアール東海ホテルズ(以下、JR東海ホテルズ)が搬送ロボットを導入し、車で訪れた客の荷物を自動で運ぶようにした。ロボットはエレベータにも自動で搭乗してフロア間を移動し、スーツ…
-
慶大病院でロボットが病棟に薬剤を運ぶ、エレベータに搭乗し電動ドアなども通過
ホテルでアメニティ用品を運んだりオフィスビルでコーヒーを運ぶなど、屋内向けの配送で活用されているロボットが、病院内の医薬品搬送でも使われ始めた。東京・信濃町の慶応義塾大学病院は、米Savioke社製の配送ロボット「Relay」を導入し、入院患者のいる病棟などへの薬の搬送を効率化した。患者に投与する…