私事で恐縮だが、娘が昨年高校に進学した関係で最近「米国の大学への入り方」をいろいろ調べているところである。そこへ日本の大学入学共通テストを巡る混乱も耳に入ってきて、日米の大学入学者選考とその前段階としての高校教育に対する考え方の違いに驚くことが多くなった。
大学ごとの筆記試験がない米国
ご存じの方も多いと思うが、米国の大学は共通テスト(SATまたはACT)の得点、志望動機などを書いたエッセー、高校の成績(GPA)と先生からの推薦書、課外活動の実績、卒業生による面接等で合否が決まり、大学ごとの筆記試験はない。
選考は専門部署(Admission Office)のスタッフにより行われ、問題作成・試験監督・採点に教員が駆り出される日本とはだいぶ違う。なお、私立大学では親が卒業生だったり多額の寄付をしたりすると入りやすいようである。日本であれば「裏口入学」として大問題になりそうだが、米国ではそもそも合否に明確な基準がないため、特に問題にはなっていない。