2020年10月13日、日・米・加・英・伊・豪・ルクセンブルク・UAEの8か国が「アルテミス合意(The Artemis Accords)」に署名した。この合意は、「米国提案の国際宇宙探査「アルテミス計画」を含む広範な宇宙空間の各国宇宙機関による民生宇宙探査・利用の諸原則(宇宙空間の遺産の保全や宇宙活動の衝突回避等)について、関係各国の共通認識を示すことを目的とした政治的宣言」(文部科学省のリリースより)と説明される。「アルテミス計画(Artemis Program)」とは、米国が主導する宇宙探査計画であり、JAXA、欧州ESAを含む国際的な宇宙機関、民間宇宙企業の協力を通して、2024年に有人月面着陸、2030年代の有人火星着陸を実現することを目指している。アルテミス合意は、①目的及び射程、②合意の履行、③平和目的、④透明性、⑤相互連携、⑥緊急時の支援、⑦宇宙物体の登録、⑧科学的データの開示、⑨宇宙遺産の保護、⑩宇宙資源、⑪宇宙活動の衝突回避、⑫軌道上デブリ、⑬最終条項という13条から構成される。
民生宇宙探査活動の原則について定めた「アルテミス合意」の内容とは
第65回
全1770文字
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ドローン普及の課題「騒音」、JAXAとACSLが新形状プロペラで低減
-
ムーア氏も予見、異種チップ集積が半導体進化のど真ん中に
-
「全樹脂電池のAPBはどうなった?」、新出資会社から来た副社長に聞いた
-
まだまだ足りない高齢運転者支援、パナが車室から“寄り添う”支援を提案
-
大阪公立大学などが極微小バルブで1分子の流れを制御、医療・産業用材料に
-
東京都医学総合研究所が皮質脊髄路インターフェース開発、運動機能回復へ
-
NTTグループと東映、デジタルヒューマンによる接客を実証実験
-
世界初の民間機による月面着陸なるか、日本の「HAKUTO-R」が月周回軌道に到達
-
500kgのワーク着脱を多関節ロボットで自動化、人増やさずに生産6割増
-
メルセデスとロックテック、ドイツ国内にリチウム精製工場
-
MWC Barcelonaで見たスマホ新潮流、高性能カメラや折り畳み式が続々
-
メダカは淡水より海水で多くのマイクロプラを飲む、東京大学が実証
注目記事
おすすめのセミナー
注目のイベント
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
-
コンテナSummit2023
5/31
おすすめの書籍
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
在庫戦略の教科書
本書が勧めるのは「目的志向の在庫論」です。すなわち、在庫を必要性で見るのではなく、経営目的の達成...
-
Beyond Manufacturing
日本の製造業が新たな顧客提供価値を創出するためのDXとは。「現場で行われている改善のやり方をモデ...
-
デジタルヘルス未来戦略
技術開発のトレンドや注目企業の狙いを様々な角度から分析し、整理しました。21万件の関連特許を分析...
-
次世代電池2022-2023
電気自動車シフトと、自然エネルギーの大量導入で注目集まる 次世代電池技術やトレンドを徹底解説。蓄...
-
AI技術の最前線 これからのAIを読み解く先端技術73
世界のAI技術の今を“手加減なし"で執筆! ディープラーニングを中心としたAI技術の真...