
日経SYSTEMS TREND
目次
-
世界クラウド市場で首位交代 マイクロソフトがAWSを逆転 ほか
クラウドサービスの世界シェアで、米マイクロソフトが米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)を逆転し首位に立ったことが2019年7月8日までに分かった。
-
COBOLをサーバーレスへ アクセンチュアの新マイグレ策
テクノロジー
アクセンチュアがCOBOLアプリをサーバーレスで稼働させるマイグレーションサービスを発表。仏ブルーエイジ(Blu Age)と共同で2019年7月からサービスを開始した。
-
Oracle DBのライセンスを精査 無償診断サービス登場
ビジネス
気づかぬうちにOracle Database(DB)のライセンス規約に違反し、多額の追加請求が来た。こんな事態を防ぐための無償診断サービスが登場した。
-
会計検査院がアジャイルに初挑戦 「要求爆発」の弊害を乗り越える
ケーススタディー
政府関係機関の会計などを検査する会計検査院が基幹システムを再構築した。官公庁では珍しいアジャイル開発手法と超高速開発ツールを採用。2019年4月から利用を開始した。
-
経産省がDX推進指標を策定 自社の進展度を6段階で診断
マネジメント
経済産業省は2019年7月31日、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展度合いを判別する「DX推進指標」を公開した。全部で35問の質問に回答することで、自社のDX推進レベルを自己診断できる。
-
塩漬けSAPを2度と作らない 反省が生んだ導入指南書が登場
ビジネス
苦労して多額の費用をかけて導入したERP(統合基幹業務システム)を活用できていない。こうした過去の反省を生かして、次回のERP導入の成功を指南する文書が登場した。
-
Oracle DBのバグでファイル破損 大阪市がシステム障害の原因公表 ほか
Oracle DBのバグでファイル破損 大阪市がシステム障害の原因公表
-
三井不動産がデジタル化の新施策 オーディションでPoCを事業化
ケーススタディー
不動産大手の三井不動産が独自の手法でデジタルサービスの創出を進めている。取り組みの名称は「デジタルラボ」。オーディション形式の審査によって、アイデアを事業化しやすくしている。
-
みずほ銀行がアジャイルに挑戦 超高速開発ツールで期間短縮
みずほ銀行が業務システムのアジャイル開発を始めた。超高速開発ツールを使い、約20年稼働する外国為替予約システムの操作画面を刷新中である。
-
損保料率機構がCOBOL集約推進 DBからCSVに移行しコスト削減
ケーススタディー
損害保険料率算出機構(以下、損保料率機構)がCOBOLシステムのレガシーマイグレーションに取り組んでいる。OSをWindowsに移行し、COBOL資産はあえて残すことを選択した。
-
攻めのIT経営銘柄に29社 意外な共通点は「守りも熱心」
マネジメント
経済産業省と東京証券取引所は2019年4月23日に「攻めのIT経営銘柄2019」を発表した。結果から、意外な共通点が浮かび上がった。
-
カルビーがSAP ERPに第3者保守 事前にリスクを徹底検証
ケーススタディー
専業のベンダーが保守サービスを提供する「第3者サポート」が注目を集めている。欧州SAPのERP(統合基幹業務システム)の保守を第3者サポートに切り替えたカルビーは、1年かけてリスクを検証した。
-
Oracle Cloudが東京リージョン オンプレミスの基幹系に照準
テクノロジー
日本オラクルは2019年5月8日、クラウドサービス「Oracle Cloud」の東京リージョンを開設した。フランク・オーバーマイヤーCEO(最高経営責任者)は、「当社はオンプレミス環境で多くの顧客を抱えている。東京リージョンの開設によって、オンプレミス環境の顧客が信頼できるクラウド環境に移行できる…
-
JISAがDX人材育成研修を開始 受託開発一辺倒からの脱却を促す
人材育成
JISAは2019年4月11日、会員企業に所属するエンジニアを対象にした新たな研修「JISA×SE応援塾」を開始した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進できるエンジニアの育成を目指す。
-
脱Oracle DBに強力支援ツール SQLの互換性レポートを出力
テクノロジー
Oracle DBから他のDBへの乗り換えを考えているユーザーにとって、強力な移行支援ツールが現れた。2019年4月にインサイトテクノロジーが提供開始した「Insight Database Testing」がそれだ。DB移行で難易度の高いSQLの書き換え作業を支援する。
-
現役CIOが無料でITコンサル まずは関西企業にノウハウ指南
マネジメント
現役のCIO(最高情報責任者)などから無料でITコンサルティングを受けられる―。こんなサービスが登場した。
-
Googleクラウドに新サービス続々 ハイブリッドクラウドに舵を切る
テクノロジー
グーグル(米Google)が提供するクラウドサービス「Google Cloud Platform(GCP)」が、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドの推進に大きく舵を切ってきた。GCPとオンプレミス環境や他社クラウドの併用を容易にする狙いがある。
-
千人規模でコンサルが不足 SAPが「2025年問題」解消に本腰
ビジネス
SAPジャパンが新たなパートナー支援策を打ち出した。背景にはSAPコンサルタントの不足がある。同社は今後5年のうちに、数千人規模でコンサルタントを育成する狙いだ。
-
JTBが顧客分析システム構築 「出張女子」狙いで成約率45%増
旅行大手のJTBがWeb販売事業のテコ入れを図っている。新規に顧客分析システムを構築。2019年2月から本格的に活用を開始した。
-
日立LumadaがAWS/Azureへ データ活用に新手法を追加
テクノロジー
日立製作所は同社のデータ活用製品「Lumada」をマルチクラウド環境で利用できるようにするサービス「Lumada Solution Hub」を投入した。AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azure上でLumada が使えるので、ユーザーはAWSやAzure上に蓄…
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- デジタルツインで価値ある製品の創出を実現
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決