

炎上するプロジェクト そのときどうする?

目次
-
ダメージ広げる「二重帳簿」 問題を共有し解決に当たる
[最終回]QCDのトラブル
プロジェクトで問題なのは、遅れが発生することそのものでなく、遅延が可視化されていないことだ。関係者の介入を恐れて本音と建前を使い分ける「二重帳簿」状態になれば、問題解決は絶望的になる。言いにくいことでも本音で問題を共有し、プロジェクトチーム全体で解決に当たろう。
-
体制図と役割が不一致 管理タスクは階層で明確化
[第5回]役割定義・分担のトラブル
体制図に入っていない人の発言が、プロジェクトの進行を左右してトラブルを招く。単にハコを並べてラベル付けしただけの体制図で、役割分担が不明確だからだ。管理タスクは階層化して分割し、それぞれの役割を定義して文書化しよう。
-
ユーザーとの対話に問題 スキルを見極め対策を打つ
[第4回]体制・要員のトラブル
プロジェクトのリソースは潤沢でない場合が多く、体制や要員の問題がトラブルを招くリスクがある。プロジェクトのメンバーが想定した役割を果たせない場合、交代も視野に入れた対策が必要になる。PMOなどのプロジェクト支援組織は、邪魔な存在と考えるのでなく、味方につけることが大事だ。
-
改善要望がパワハラに発展 管理者間で対策を協議
[第3回]立場・力関係のトラブル
プロジェクトの完遂という目的は一致しているはずなのに、立場や力関係の違いがトラブルを招く。個人対個人の対立がハラスメント問題にまで発展し、プロジェクトの進行を阻害してしまうこともある。感情的な対立やリスクの押し付け合いは即刻やめ、本来の役割分担を取り戻す策を打とう。
-
要求追加が止まらない 方針を実務に落とし込む
[第2回]スコープ・実装方法のトラブル
コストや期間が限られているシステム化には割り切りが必要だが、人は「現状」に固執しがちなもの。特に、パッケージソフトウエア導入プロジェクトでは、機能のミスマッチが炎上の火種になりやすい。目的・目標を再確認して方針を定め、方針を実務に反映できる指針とプロセスに落とし込もう。
-
責任者の退職で状況一変 一方的主張を排除し再合意
[第1回]顧客・発注者とのトラブル
プロジェクトの最大のリスクは、顧客や発注者とのトラブルにある。立場が異なるステークホルダーを適切にコントロールするのが難しいからだ。解決への動きを先送りせず、“先手必勝”で毅然と対応しよう。
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
経営
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?