今回はUXをデザインする際のよりどころとなる「UXデザインコンセプト」について解説する。ペルソナなどの手法を用いて構築するシステムのユーザー像を定義することが欠かせない。そのためにはユーザーの声を聞いたり、現場を観察したりしてユーザーの観点を得よう。
前回はデザインの定義と、ユーザーエクスペリエンス(UX)をデザインするフェーズを示した「JJGの5階層モデル」の全体像をシステム開発に当てはめて説明しました。今回は、JJGの5階層モデルの一番下の層である「戦略」と、下から2番目の層である「要件」の2フェーズについて、ITエンジニアの立場からどう取り組めばよいかを具体的に解説していきます(図1)。
「デザインの戦略フェーズと言われても、どうすればいいか分からない」「システムの仕様として既に『要件』が決まっているのだから、ユーザー視点で改めて使いやすさを考える必要はないのでは」。システム構築の現場にいるITエンジニアの中には、このように考える人がいるかもしれません。しかし、UXをデザインする際には、ビジネスやテクノロジーに加えて、ユーザーという3つの観点からの検討が欠かせません。今回はシステム構築時に漏れがちなユーザーの観点から説明します(図2)。