PR

ユーザーを理解し、UXデザインのコンセプトを固めたら具体的な機能の構造を設計していく。画面のレイアウトといった目に見える部分だけではなく、メニュー構成や画面遷移も使いやすさを左右する。ユーザー目線に立つことで、情報の構造や導線を使いやすくできる。

 前回はユーザーエクスペリエンス(UX)をデザインするための各フェーズを示した「JJGの5階層モデル」のうち、戦略と要件の両フェーズについて解説しました。戦略フェーズではユーザーを理解するためにペルソナやストーリーボードを作成し、要件フェーズでは具体的な機能やユーザビリティー、アクセシビリティーなどを検討して、UXデザインのコンセプトをまとめました。

 今回は戦略フェーズ、要件フェーズに続く「構造フェーズ」について解説していきます(図1)。構造フェーズは戦略フェーズで定義したコンセプトやペルソナ、要件フェーズで決めたシステムの機能や要件に基づき、システムの具体的な形を考えます。

図1●JJGの5階層モデルの「構造」フェーズ
図1●JJGの5階層モデルの「構造」フェーズ
[画像のクリックで拡大表示]

ユーザー要求をよりどころに検討する

 通常のシステム開発では、UI(ユーザーインターフェース)を開発するために画面遷移図や画面設計書を作成します。しかしその際に、システムを利用するエンドユーザーの目線を十分に検討せず、その結果としてユーザーから不満が出てしまった、という経験をしたことがあるITエンジニアは多いのではないでしょうか。使いやすいシステムを実現するためには、JJGの5階層モデルが示すように、ユーザーの要件を基にして、段階的にUIを設計していくことが重要です。

 UIの具体的な設計を考える構造フェーズではシステム全体を見渡し、情報構造や画面遷移がどうあるべきかを設計します。戦略フェーズで定義したユーザー像、要件フェーズで決めた機能要件をよりどころにして、ユーザー目線であるべき操作の流れを検討し、画面遷移図や画面設計書に反映していきましょう。

 使いやすい画面というと、画面のレイアウトやUI要素といった「目に見えるもの」の使いやすさを想像するかもしれません。しかしシステムの使いやすさを決めるのは、目に見えるものだけではありません。自分がエンドユーザーとなってWebサイトや社内システムを閲覧したり、操作したりするときのことを想像してみてください。「目的の機能にたどり着けない」「目的を達成するための画面遷移が多すぎる」といった、目に見える画面以外の部分でストレスを感じていることがあるのではないでしょうか。

 構造フェーズでは、UXに大きな影響を与えるシステム内の情報構造と導線をどのように設計すれば使いやすくなるかを検討していきます。