PR

 前回と前々回で、非常に分かりにくい文章を理解するために、文章の構造を分析する方法を説明した。分析に用いたのは、課題解決や業務の流れを表す構造である。構造を分析することで、書き手が伝えたい意図を明らかにした。

 今回は分析した構造から、文章を組み立てる手順を示す。構造の分析結果を使うことで、意図が明確な文章を組み立てられることを説明する。

 前回使用した修正前の例文を図1に示す。この文章を分析した結果が図2図3だ。図2は課題解決構造を用いた分析、図3が業務の流れを表す構造で分析した結果である。これらの図を使って、図1の例文を組み立て直していく。図中の赤い線と①~⑨の番号は、修正後の文章を構成する各要素に対応する(後述)。

図1●修正対象の例文
図1●修正対象の例文
[画像のクリックで拡大表示]
図2●課題解決の構造
図2●課題解決の構造
[画像のクリックで拡大表示]
図3●関連する業務の流れを表す構造
図3●関連する業務の流れを表す構造
[画像のクリックで拡大表示]

 以下、図1の文章をどのような手順で組み立て直すのかを示す。