

日経SYSTEMS 異能エンジニアの肖像

目次
-
転職をやめて残った理由 後輩のロールモデルになる
NTT Ltd. Group ICTインフラサービス部 クラウドサービス部門 SDN Tech Lead 川上 雄也氏
ネットワークのスペシャリストとして、クラウドサービスの開発を手掛ける川上雅也氏。転職を思いとどまり、新たな人事制度を利用したスペシャリスト社員として会社に残る道を選んだ。エンジニアとしてのキャリアパスや手掛ける仕事へ思いを聞いた。
-
エッジでAIを動かす マネできない技術に特化
Idein Founder/CEO 代表取締役 中村 晃一氏
IoTを利用した人工知能(AI)ベンチャー「Idein(イデイン)」の創業者である中村晃一氏。大学時代はコンパイラの研究者で、「圏論勉強会」の講師としても知られていた。起業の経緯や同社のサービスの強みを聞いた。
-
ロボットに「指導」がしたい 最終形はロボットと呼ばれないこと
アスラテック 取締役 チーフロボットクリエイター 吉崎 航 氏
ロボット制御の専門家であり、ロボット関連企業アスラテックの技術トップを務める吉崎航氏。中学2年生のときの夏休みの自由研究が、後にロボット制御ソフトウエアを開発する原点だという。ロボット一筋の技術者経験や、将来のロボット開発への想いを聞いた。
-
SmartNewsの生みの親 新会社で0を1にする問題を解く
スマートニュース 代表取締役社長 共同CEO 浜本 階生 氏
ニュース閲覧アプリ「SmartNews」の生みの親、スマートニュース共同CEOの浜本階生氏。スマートニュースが2019年2月に設立したスマニューラボの代表取締役も務める。SmartNewsの誕生や現在の開発体制、新会社の狙いなどを聞いた。
-
遊びの中で人材を育てる世界3位のプログラマー
AtCoder 代表取締役社長 高橋 直大 氏
競技プログラミングのコンテストを開催する「AtCoder」の社長である高橋直大氏。自身も現役の競技プログラマーで、学生時代に米国のコンテストで世界3位になった経歴を持つ。競技プログラミングと、それを通じたIT人材の教育などについて聞いた。
-
素人から始めたスパコン開発 勉強には終わりがない
ヤフー データ&サイエンスソリューション統括本部 テクニカルディレクター 角田 直行氏
ヤフーのスーパーコンピューター「kukai」の開発を主導した角田直行氏。コミュニティー活動にも積極的で、月に1回の「Java EE勉強会」を15年近く続けている。kukaiの開発の経緯や、勉強会への想いを聞いた。
-
能動的メディアが主流の状況をひっくり返したい
NextInt 代表取締役 中山 心太氏
「Vein」という新しい情報共有サービスを自社開発しています。Vein は、複数のユーザーでブックマークを共有するサービスです。ソーシャルブックマークサービス自体は15 年くらい前からあります。
-
独自のハードウエアを「神がいない言語」で動かす
ポケットチェンジ リードエンジニア 深町 英太郎 氏
ポケットチェンジで電子マネー関連サービスの開発責任者を務める深町英太郎氏。Common Lispというプログラミング言語を得意とし、オープンソースソフトウエアを多数開発している。同氏はCommon Lispを「神がいない言語」と表現する。
-
倒産も経験したが好きな開発を続けてこれた
もなみ屋 代表社員 邑中 雅樹 氏
TRON関連の組み込み技術者として知られてきた邑中雅樹氏。宇宙関連の開発経験も持ち、現在は活躍のフィールドを仮想通貨に移している。組み込み技術者になった経緯や自社の倒産、復活の経験などを聞いた。
-
やりたいようにさせれば優秀な人の生産性は上がる
UZUZ 最高技術責任者/ARoW 代表取締役 岡本 和也 氏
求人紹介や就職サポートを手掛けるUZUZの最高技術責任者(CTO)である岡本和也氏。同氏は、関数型プログラミング言語のHaskellの使ってシステムを開発している。Haskellを使う理由や、エンジニアとしての仕事に対する考え方を聞いた。
-
挫折を経てアクセス処理職人に、今は喫茶店経営に本腰
フリーエンジニア/珈琲専門 猫廼舎 店主 荻野 淳也 氏
ヤフーでのモバイル開発など多彩な経験があり、ソフトウエア業界に広い人脈を持つ荻野淳也氏。現在は、珈琲専門 猫廼舎(ねこのや)という喫茶店の店主としての仕事に軸足を置きつつある。ソフトウエア開発と喫茶店店主、2つの仕事への想いを聞いた。
-
ニート時代に磨いたスキル、プログラミングは道具にすぎない
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 日本担当部長 大前 広樹氏
ゲーム開発環境「Unity」の日本での普及の立役者である大前広樹氏。以前はゲーム開発企業でゲームやゲームエンジンの開発で活躍していた。プログラマーとしての経験やゲーム開発への思いを聞いた。
-
TDD伝道師の原点 好きなのはコードを書くこと
タワーズ・クエスト 取締役社長 和田 卓人 氏
テスト駆動開発(TDD)の日本での第一人者として知られる和田卓人氏。JavaScriptのテストフレームワーク「power-assert」の作者でもある。TDDとの関わりやプログラマーとしての思いを聞いた。
-
足りないのは人数ではなく教育 価値を提供できる人材を育てる
みんなのコード 代表理事/CEO/エンジニア 利根川 裕太 氏
プログラミング教育の普及を目指すNPO「みんなのコード」の代表理事、利根川裕太氏。ネット印刷サービス「ラクスル」の立ち上げに関わったことでも知られる。ITベンチャーからの転身、そして教育への思いを聞いた。
-
実用に足る製品を作り上げるのは見かけよりもずっと難しい
Supership CTO室 園田 裕貴 氏
「Yugui」というハンドルネームで知られる園田裕貴(そのだゆうき)氏。書籍「初めてのRuby」の執筆者であり、過去にはRuby 1.9系のリリースマネジャーを務めた。スケールアウト(現Supership)の初期中心メンバーの一人でもある。
-
縄文アートとプログラミングには共通点がある
縄文造形家 村上 原野 氏
縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家の村上原野氏。C++のエキスパートとしても知られ、自作のライブラリを公開している。村上氏によると、陶芸とプログラミングには共通点があるという。