• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックとは?
  • ログイン
  • お申し込み
メニュー
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
特設
  • トレンド&オピニオン
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 新着順の全記事
  • 専門メディア一覧
その他のページ
  • マイページ
  • PDFダウンロード
  • 書籍
  • セミナー
  • 検索
  • 日経クロステックとは
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
  • AI
  • ブロックチェーン
  • 自動運転
  • MaaS
  • 次世代電池
  • 新素材
  • デジタルものづくり
  • iコンストラクション
  • VR/AR
  • WEBフロントエンド

詳しく検索する

日経クロステック(xTECH)
  • 特集
  • 連載
  • 専門メディア
  • テーマ
    あなたにオススメ
    すべて見る
    • AI
    • ブロックチェーン
    • 自動運転
    • MaaS
    • 次世代電池
    • 新材料
    • デジタルものづくり
    • iコンストラクション
  • マイページ
  • 新着
  • トラブル
  • オピニオン
  • IT
    • ビジネスAI
    • ソフトウエア開発のいま
    • DXの現場
    • デジタルヘルス
    • デジタル立国ニッポン
  • 電機
    • テレコムインサイド
    • 半導体不足の深層
    • カーボンニュートラル経済圏
    • 製造業DX
  • 自動車
    • 自動運転
    • 次世代電池
  • 建築
    • 建築プロジェクトデータベース
    • 木材活用最前線
    • 省エネNext
    • 建設テック
    • 建設系資格取得支援
  • 土木
    • 建設テック
    • 建設系資格取得支援
  • ランキング
    • IT
    • 電機
    • 自動車
    • 建築
    • 土木
  1. 日経クロステック トップ
  2. ITシステム
  3. すごいIT現場
  • 3/22 視聴無料『FinTech市場規模、7領域の展望』
  • 【春割開催中】日経電子版とセットで2カ月無料!
連載

すごいIT現場

永井 昭弘
イントリーグ代表取締役社長兼CEO
  • コピーしました
PR
日経SYSTEMS

出典:日経SYSTEMS、2018年4月号 p.12

記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

目次

  • 変わる技術 変わらぬ思い

     IT業界の技術の変化は今更ながらとても速い。筆者のようなベテランと呼ばれる年代は新しい技術の習得はおろか、基本的な情報をキャッチアップするだけでもなかなかしんどい。一方で人がやることや思いはIT業界であっても、今も昔もあまり変わらないことが結構ある。

    2019.12.13
  • 会社の生き残り戦略 独立、出戻り大歓迎

     このコラムでも何度か触れてきたが、少子高齢化による人手不足は深刻である。近い将来、AI(人工知能)やロボットに置き換わる仕事も多いと言われるが、現実問題として今、目の前にある仕事をこなせるのは「人」である。新卒の争奪戦はますます激化しているが、中途採用市場も勝るとも劣らない激戦区である。

    2019.11.12
  • イヤミに爆発寸前 最悪の引き継ぎ

     Aさんは外資系企業の日本ブランチのITマネジャーのアウトソーサーとして経験豊富である。ワールドワイドではとても大きな企業なのだが、日本ブランチは数十人~百人以下くらいの規模で事業展開している会社を数社担当した経験があり、その分野では自信を持っていた。

    2019.10.10
  • カネでは動かない? 企業が欲しがる精鋭

     最近、IT関連のニュースで頻繁に見かけるのが「若手社員でも市場価値が高ければ、高額報酬で採用する制度を導入する」といった記事だ。NECは若手研究者を対象に新しい報酬制度を取り入れ、新卒でも実績を上げれば年収1000万円以上を支払うという。

    2019.09.12
  • 国も企業も当てにならない フィッシングは自己責任?

     今回は最近、筆者に起きたちょっとした事件性のある出来事について紹介する。事件性と書いたように少々リスクがあるかもしれない内容なので、具体名などはぼかすことをお許しいただきたい。

    2019.08.09
  • とにかくAIをやれ! そんな社長はダメなのか

     AI(人工知能)、IoT、ブロックチェーン。いまIT業界と一般社会の両方で関心の高いIT系キーワードといえばこの3つだろう。そこに5Gも入ってきそうだ。よくも悪くも日本のIT業界はトレンドに乗り遅れまいと一生懸命になる。これはある大手ITベンダーのマネジャーAさんから聞いた話である。

    2019.07.11
  • 敵か味方か? 外部コンサルタント

     ある日突然、自分の上司が外部のコンサルタントを連れて来たら、どう思うだろうか。その経緯や紹介の仕方にもよるだろうが、大きくは2つの見方に分かれるのではないか。1つは「自分が困っていることを上司が理解して、助っ人を連れて来てくれた!」という肯定的な見方、もう1つは「なんでコンサルタントが来たの?私の…

    2019.06.12
  • Web会議があぶり出した理事会員のやる気

     ここでは仮にその団体をX会と呼ぼう。X会は会員100人前後の小さな団体だが、地域活性化や連携ビジネスを推進するメンバーが全国にいる。資金的にも団体の運営に必要な経費は賄うことができる組織だ。X会の理事は15人いて、そのほとんどが「男性、中高年、日本人、そして中小企業の経営者」である。今の日本で「既…

    2019.05.10
  • 要注意フリーランス その共通点とは

     フリーランスのITエンジニアというのはなかなか格好が良い。もちろん、フリーといっても様々で、仕事を引き受けたら軽々と片付ける「仕事人」と呼ぶにふさわしい実力者もいれば、本人の思いとは逆に、就職がうまくいかず定職を得られなくて仕方なくやっている人もいるだろう。格好が良いのは前者であるが、後者とて仕事…

    2019.04.11
  • パッケージは継続もベンダーは交代

     「パッケージそのものに大きな不満があるわけではない。ベンダーの保守サポートやフォロー提案に不満があるのです」。ある中小企業X社のシステム部長Aさんが本音をぶちまけてくれた。X社は基幹システムに統合業務パッケージを利用していた。ここではパッケージ名を仮に「ウルトラライダー」としよう。X社のウルトララ…

    2019.03.12
  • 7年の時を越え CESで反省

     本コラムのタイトル「もっとすごい現場」は、7年前まで連載していた「すごい現場」の続編の意味で付けている。「すごい現場」は約5年間続いたが、毎年3月号では米国ラスベガスで1月に開催されるCESについて書いてきた。ちなみに筆者は2008年から今年まで12年間連続でCESに参加している。今回は7年ぶりに…

    2019.02.12
  • ベテランほどつらい? チャットに悪戦苦闘

     「最近、やたらとせわしなくて大変ですよ…息つく暇もない。マネジャーの仕事って以前からこんなでしたっけ?」。こうボヤくのは筆者とは旧知のSIベンダーのSEマネジャーA氏だ。世代的にはいわゆるアラフィフである。若い頃から優秀なSEとして評価され、その後プロジェクトマネジャーとして多数の実績を挙げてきた…

    2019.01.10
  • 共通化できないか 秘密保持契約書

     システム構築のプロジェクトにおいて秘密保持契約書は必須であるといってよいだろう。秘密保持契約書の締結は、システム開発フェーズばかりでなく、提案段階でも必要になる場合が多い。RFP(提案依頼書)ではもちろんのこと、RFI(情報提供依頼)の段階でも、発注側が自社の事業計画や業務内容について競合他社に知…

    2018.12.12
  • 四万十から日本中へ テレワークの極致

     働き方改革の一環として、テレワークが推奨されている。会社に来なくても在宅勤務やコワーキングスペースの利用、あるいはモバイルで駅や空港、ホテルなどでいつでもどこでも仕事ができるのは結構なことだ。IT業界にとってはテレワークの普及はビジネスチャンスでもあるので、多くのITベンダーが会社の施策として、自…

    2018.11.22
  • 現役バリバリを継続 シニアSEが選んだ仕事

     本誌9月号の特集記事は「一生稼げるヒトになる シニアSE再充電」であった。また、日経コンピュータ8月16日号の特集は「シニアSEの現実 あなたは『戦力』か それとも『老害』か」である。少子高齢化を象徴するテーマである。筆者も50代半ばでまさにシニア世代だ。

    2018.10.24
  • IT好き社長にご用心 趣味と混同して実害

     テレビで流れる中小企業向けのパッケージソフトのCMを見ると今も昔も同じようなシナリオで制作されているものが多い。いかにもITが苦手といった風情の中小企業経営者に社員や製品キャラクターが「これからの経営には○○(製品名)が不可欠です。社長、今すぐ導入のご決断を!」と迫るストーリーだ。

    2018.09.21
  • 現行システムのままがいい 変化を嫌う中高年社員

     PCやスマホでビジネス記事やコラムを斜め読みしていると、「働かない中高年社員とそれに翻弄される若手社員」といった類いを頻繁に見かける。これらの記事でいうところの中高年社員とは大抵の場合、筆者と同世代の50歳代のことだ。同世代のことを否定的に書かれて「コノヤロー」と思う半面、「あるよ、あるある」と納…

    2018.08.23
  • 先端IT人材の対応力に驚く、数学や英語にあふれる多様性

     現在最も注目されているIT分野の1つがブロックチェーン技術である。仮想通貨の基盤技術として語られることが多いが、他の業務領域でも活用が期待されている。

    2018.07.24
  • プロジェクトオーナーの力 根回しで役員決裁を通す

     システム調達フェーズにおいて発注者側のプロジェクトチームが神経を使うべきことの1つに役員会の稟議決裁がある。この役員会決裁に予想外の時間を要するケースがあるからだ。

    2018.06.22
  • 冷静に対処できるか 悪気なきセキュリティ漏洩

     ある中小企業の経営者からこんな話を聞いた。その経営者Aさんは、中小企業経営者が集まる任意団体に入っており、その月例会に参加したときに目を疑う事態に遭遇したというのだ。

    2018.05.24
  • 1
  • 2
PR

日経クロステック Special

What's New

  • プリンター刷新で約8300万円を削減
  • 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
  • DX共通インフラを可能にする技術とは?
  • 「システム×デザイン思考」でDXを推進
  • 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
  • グローバル企業の必須条件

経営

  • DX共通インフラを可能にする技術とは?
  • 「システム×デザイン思考」でDXを推進
  • グローバル企業の必須条件
  • Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
  • Web会議をストレスフリーで行えるPCは
  • Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
  • SaaS活用で変化するERPのあり方
  • SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
  • 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
  • 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
  • 「E」も「S」も「G」も強力サポート!
  • 複雑化するESG情報開示を味方にできるか
  • データ活用新時代-エッジからクラウドまで
  • デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力

アプリケーション/DB/ミドルウエア

  • プリンター刷新で約8300万円を削減
  • 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
  • ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
  • 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
  • AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!

運用管理

  • 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由

設計/開発

  • 3次元空間情報活用がもたらすインパクト

サーバー/ストレージ

  • キンドリル、新時代データ活用でDXを加速

ネットワーク/通信サービス

  • メタバースを民主化する新技術が上陸

セキュリティ

  • 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート

ピックアップ

PR

ランキング IT

  • 現在
  • 昨日
  • 週間
  • 1
    パソコンの真実とウソ
    メーカー製より割安で高性能?自作パソコンの真偽を確かめる

    メーカー製より割安で高性能?自作パソコンの真偽を確かめる

  • 2
    ニュース
    全銀ネットが全銀システムのオープン化を表明、開発言語はCOBOLからJavaに

    全銀ネットが全銀システムのオープン化を表明、開発言語はCOBOLからJavaに

  • 3
    徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか
    ビットコイン巡る前金融庁長官の「伝説のスピーチ」、2年半後に答え合わせをしてみる

    ビットコイン巡る前金融庁長官の「伝説のスピーチ」、2年半後に答え合わせをしてみる

  • 4
    ニュース解説
    デジタル庁が「認証スーパーアプリ」を24年度提供へ、官民サービス横断で狙う地位

    デジタル庁が「認証スーパーアプリ」を24年度提供へ、官民サービス横断で狙う地位

  • 5
    初心者でも安心、ステップで学ぶLinux
    もうインストールでつまずかない、好みのLinux環境を構築する

    もうインストールでつまずかない、好みのLinux環境を構築する

  • 1
    パソコンの真実とウソ
    メーカー製より割安で高性能?自作パソコンの真偽を確かめる

    メーカー製より割安で高性能?自作パソコンの真偽を確かめる

  • 2
    ニュース
    全銀ネットが全銀システムのオープン化を表明、開発言語はCOBOLからJavaに

    全銀ネットが全銀システムのオープン化を表明、開発言語はCOBOLからJavaに

  • 3
    徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか
    ビットコイン巡る前金融庁長官の「伝説のスピーチ」、2年半後に答え合わせをしてみる

    ビットコイン巡る前金融庁長官の「伝説のスピーチ」、2年半後に答え合わせをしてみる

  • 4
    初心者でも安心、ステップで学ぶLinux
    Windowsとの違いはどこ?Linuxデスクトップの操作に慣れる

    Windowsとの違いはどこ?Linuxデスクトップの操作に慣れる

  • 5
    ニュース解説
    日立とIBMが混成チームでコンペ、データサイエンティスト技術交流会を開いた狙い

    日立とIBMが混成チームでコンペ、データサイエンティスト技術交流会を開いた狙い

  • 1
    動かないコンピュータ
    日立子会社がZ会に11億円の支払い、システム開発訴訟はなぜ起きたか

    日立子会社がZ会に11億円の支払い、システム開発訴訟はなぜ起きたか

  • 2
    ニュース解説
    採用競争激化でIT大手が続々「初任給アップ」へ、6万5500円増はあの会社

    採用競争激化でIT大手が続々「初任給アップ」へ、6万5500円増はあの会社

  • 3
    モバイル一刀両断
    スマホ1円販売のカラクリをあっさり認めた携帯大手、公取委の調査で墓穴を掘ったか

    スマホ1円販売のカラクリをあっさり認めた携帯大手、公取委の調査で墓穴を掘ったか

  • 4
    日経コンピュータ「ITが危ない」
    事業会社とコンサルが技術者吸い込む SIerの人手不足が危ない

    事業会社とコンサルが技術者吸い込む SIerの人手不足が危ない

  • 5
    進化したUSBメモリーの実力
    USBメモリーの疑問を一挙解消、フォーマット形式は?いきなり抜いても大丈夫?

    USBメモリーの疑問を一挙解消、フォーマット形式は?いきなり抜いても大丈夫?

ランキング一覧

日経クロステック ラーニング セミナー&eラーニング
日経TechFind
黒須もあちゃんねる
日経BP イベント&セミナー
日経クロステック トレンド&オピニオン
日経クロステック コミックス
日経クロステック NEXT
日経BP 総合研究所
  • サイトトップ
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 専門メディア一覧
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
日経クロステック
  • このサイトについて
  • 推奨利用環境
  • 会員機能の詳細
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 登録会員利用規約
  • 有料会員利用規約
  • 購読規約(日経ID決済)
  • 登録会員の情報変更・解約
  • 会員登録/申し込み
  • アクセス履歴の利用について
  • マイページ
日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この機能は会員登録(無料)で使えるようになります

  • 今すぐ会員登録(無料)
  • ログイン

フォロー連載・特集

設定

  • プロフィール編集
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
日経電子版とセットで2カ月無料!

日経電子版とセットで2カ月無料!

【春割】開催中!お申し込みは今すぐ。