• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックとは?
  • ログイン
  • お申し込み
メニュー
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 新着順の全記事
  • 専門メディア一覧
その他のページ
  • マイページ
  • PDFダウンロード
  • 書籍
  • セミナー
  • 検索
  • 日経クロステックとは
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
  • AI
  • ブロックチェーン
  • 自動運転
  • MaaS
  • 次世代電池
  • 新素材
  • デジタルものづくり
  • iコンストラクション
  • VR/AR
  • WEBフロントエンド

詳しく検索する

日経クロステック(xTECH)
  • 特集
  • 連載
  • 専門メディア
  • テーマ
    あなたにオススメ
    すべて見る
    • AI
    • ブロックチェーン
    • 自動運転
    • MaaS
    • 次世代電池
    • 新材料
    • デジタルものづくり
    • iコンストラクション
  • マイページ
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
  1. 日経クロステック トップ
  2. ITシステム
  3. カンタンIoT
  • 【SE応援割開始】月額プランが8月末まで無料!
  • 謝礼は調査結果のサマリー「5年後の未来に関する調査」
連載

カンタンIoT

羽田野 太巳
futomi 代表取締役社長
  • コピーしました
PR
日経SYSTEMS

目次

  • 戦国時代の無線方式 IoTに役立つ違いを理解する

     これまで2年弱にわたりIoT(インターネット・オブ・シングズ)に関連するオープンなテクノロジーを紹介してきた本連載も今回で最終回だ。これまで主に実売されているデバイスにフォーカスしてきたが、今回はIoTという文脈で欠かせない無線技術を簡単に紹介していく。既に連載では「Sigfox」や「EnOcea…

    2019.12.13
  • API経由で自由に操作 アプリも作れる赤外線リモコン

     現時点において部屋をスマート化するには、赤外線スマートリモコンを使う方法が最も現実的だろう。オンライン化されたテレビやシーリングライトを利用すればいい、と思うかもしれない。確かに通信プロトコルが公開されていれば、洗練されたスマートホームを実現できる。

    2019.11.15
  • リモコン使わずTVを遠隔操作 電源オン/オフをNode.jsで

     どの家庭でも居間にある「家電の王様」といえばテレビだろう。しかしスマートホームの文脈でテレビを操作する場合、メーカー製のスマートフォンアプリか、赤外線信号を学習して複数の機器のリモコンを1台で操作可能にするスマート赤外線リモコン(赤外線学習リモコン)を使うしかない。

    2019.10.16
  • 電光掲示板のようなスマート時計 ひらがな、漢字も自在に表示

     IoT(Internet of Things)ブームによって、さまざまな「スマートなんちゃら」が登場し続けている。そんな中「スマートクロック」と聞いて、どのような時計を想像するだろうか。もちろん「スマートウォッチ(腕時計)」ではない。今回はそんな変わり種のデバイスを紹介しよう。名前の通りスマートな…

    2019.09.18
  • Wi-Fi内蔵のスマートライト 公開プロトコルで自由に操作

     ネットワーク経由で様々なデバイスから操作できる照明機器のスマートライトといえば、オランダのメーカーであるフィリップス(Philips)の「Hue」を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。

    2019.08.16
  • クラウドに直結するセンサー API経由でデータを取得可能に

     近年は家庭向けのデバイスであってもネットワーク対応の製品が増えているが、通信プロトコルがオープンになっている製品は多くない。その代わりデバイスからクラウドに直結し、クラウド側でAPIを提供する製品が増えている。

    2019.07.18
  • 映像で位置特定「V-SLAM」 エッジでリアルタイムに実現

     前回は米Intelのデプスカメラ(深度計測カメラ)「Intel RealSense Depth Camera D435i」を紹介した。今回も引き続き、Intel RealSenseの製品群の1つを紹介しよう。取り上げるのはV-SLAM(Visual Simultaneous Localizatio…

    2019.06.18
  • Pythonでアプリを開発できる 深度計測カメラを使ってみよう

     今回はデプスカメラ(深度計測カメラ)を紹介しよう。デプスカメラは米マイクロソフト(Microsoft)の「Kinect」で大きな話題になり、近年はマイクロソフト「Windows Hello」や米アップル(Apple)の「Face ID」などを通して、顔認証の目的でごく一般に使われるようになってきた…

    2019.05.16
  • ドイツ発の産業向け「ラズパイ」 オレンジのきょう体で手軽に開発

     以前、本コラムで紹介したビズライト・テクノロジーの「BHシリーズ」を覚えているだろうか。ボードコンピューターの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」を産業用で利用するためのキットだ。過酷な現場で利用するために必要な機能を搭載している。

    2019.04.17
  • 6種類の情報を得るセンサー メモリー内蔵でデータを保存

     近年、「Bluetooth Low Energy(BLE)」をサポートしたセンサー製品が数多く登場している。BLE は安価であると同時に省電力でもあり、IoT (Internet of Things)の実現には欠かせない通信方式になっている。

    2019.03.18
  • Raspberry Piを本番で使う 瞬断にも対応可能なきょう体

     これまですぐに触れることができるIoT(Internet of Things)デバイスや通信技術を紹介してきた。デバイスの通信インターフェースに目を向けると、BLE(Bluetooth Low Energy)やUSBシリアルなど様々な規格を採用している。

    2019.02.18
  • 通信機能付きですぐ使える 7種の情報が取れるセンサー

     IoT(Internet of Things)に欠かせないのがセンサーだ。今回は電子部品メーカーとして有名なアルプス電気の「IoT Smart Module」を紹介しよう。アルプス電気の電子部品を使って、電子工作をしたことがある読者も多いのではないだろうか。実は同社は環境センサーの完成品も販売して…

    2019.01.17
  • BLE搭載デバイスを安価に NTTドコモの「Linking」

     「Bluetooth Low Energy(BLE)」は、通信を行うさまざまな消費者向けの製品に当たり前のように組み込まれており、IoT(Internet of Things)の文脈では欠かせない通信技術の1つになっている。

    2018.12.18
  • ソニーがサブギガ帯のLPWA 高精度で位置情報を取得

     IoT(Internet of Things)を実現するうえで、欠かせないのが通信だ。とりわけ「LPWA(Low Power Wide Area)」は近年、非常に注目されている通信方式であることはご存知の通りだ。無線免許が必要で主に通信キャリアが提供する「NB-IoT」「LTE Cat.M1(LT…

    2018.11.28
  • オフライン環境で画像解析 エッジコンピューティングを試す

     ディープラーニング(深層学習)などの機械学習手法の進化と普及によって、画像認識の精度が向上し、さまざまなシーンで活用されている。とりわけクラウドによる画像解析は、さまざまな事業者によってサービス化されており、誰でも手軽にその恩恵をあずかることができる。

    2018.10.29
  • 遠隔からの操作でGoogle Homeをしゃべらせる

     みなさんは米Googleのスマートスピーカー「Google Home」をお持ちだろうか。米Amazon.comの「Amazon Echo」よりも早く販売され、家電量販店でも大量に売られているため、既に入手した読者も多いだろう。本連載でも以前、開発プラットフォーム「IFTTT」とGoogle Hom…

    2018.09.28
  • 選べる声は31種類、音声合成APIを操作してみよう

     スマートスピーカーが広く使われるようになったことで、音声による入出力、いわゆる「VUI(VoiceUser Interface)」も注目が集まっている。

    2018.08.29
  • 自己発電型のEnOcean、IoT電源確保の悩みを解消

     IoT(Internet of Things)と言えば、欠かせないのがセンサーデバイスだ。近年、多様なセンサーデバイスが発売されており、採用している通信方式も様々だ。その中でも安価かつ省電力ということもあり「Bluetooth Low Energy(BLE)」を採用している製品は多い。

    2018.07.30
  • スマートに家電を操作 ECHONET Liteを使ってみよう

     近年はスマートホームに関連したデバイスやサービスが数多く登場している。スマートホームというと新築の住宅を思い浮かべるかもしれない。しかし既に家に据え付けられているエアコンやシーリングライトもインターネット経由で操作できるようになり、スマートホームへの注目が一段と高まっている。

    2018.06.28
  • Google Homeを使うアプリIFTTTで手軽に実現

     スマートスピーカーブームだ。日本でも「Amazon Echo」や「Google Home」、「LINE Clova」といった製品が登場し、入手した人も多いのではないだろうか。これらは基本的に消費者向け製品で用途は限られるが、法人向けでも今、注目されている。

    2018.05.30
  • 1
  • 2
PR

日経クロステック Special

What's New

  • 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
  • クラウド活用の最前線を語る
  • ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
  • コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
  • 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
  • コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
  • 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
  • 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応

経営

  • コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
  • 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
  • コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
  • 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
  • 企業の組織課題解決に健康データを活用!
  • 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
  • ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
  • 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
  • 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
  • テレワークでも共同作業 その方法とは?
  • 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
  • ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
  • 「まずは電話で問い合わせ」が激減
  • “正しいPDF”で時間もコストも削減
  • 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
  • Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
  • 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法

クラウド

  • クラウド活用の最前線を語る
  • ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
  • 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
  • クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆

アプリケーション/DB/ミドルウエア

  • 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
  • 22年、バックオフィス業務の大変革期へ

運用管理

  • 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?

サーバー/ストレージ

  • 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
  • 変革を果たしたハイエンドストレージ
  • 新世代インテリジェントストレージとは?

ネットワーク/通信サービス

  • メタバースとサステナブルの本質とは
  • 共創でデザインする想定外の未来

セキュリティ

  • 製造業DXと今なすべきセキュリティ
  • 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
  • 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化

ピックアップ

PR

ランキング IT

  • 現在
  • 昨日
  • 週間
  • 1
    ニュース
    KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

    KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

  • 2
    木村岳史の極言暴論!
    尼崎市のUSB紛失事件を機に「ニセ名刺」問題を考えた、本当に悪い奴は誰だ

    尼崎市のUSB紛失事件を機に「ニセ名刺」問題を考えた、本当に悪い奴は誰だ

  • 3
    ニュース解説
    謎の「楽天キャッシュ」、電子マネーをEdyと二刀流にする真意とは

    謎の「楽天キャッシュ」、電子マネーをEdyと二刀流にする真意とは

  • 4
    もがく富士通、見え始めた「時田改革」の成果と課題
    富士通・時田社長が独白する改革の現在地、「自信がなければ目標として掲げない」

    富士通・時田社長が独白する改革の現在地、「自信がなければ目標として掲げない」

  • 5
    ニュース
    KDDI通信障害は丸2日超える、データは「おおむね」回復も音声の流量制御は継続

    KDDI通信障害は丸2日超える、データは「おおむね」回復も音声の流量制御は継続

  • 1
    ニュース
    KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

    KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

  • 2
    技術者の働き方 ホントの話
    「なぜこんな新人を採用した」、文句を言う人が知らない採用担当の事情

    「なぜこんな新人を採用した」、文句を言う人が知らない採用担当の事情

  • 3
    ニュース
    au・UQ mobile・povoで通信障害、音声通話やデータ通信が全国で利用しづらく

    au・UQ mobile・povoで通信障害、音声通話やデータ通信が全国で利用しづらく

  • 4
    IT基本用語辞典
    VoLTE

    VoLTE

  • 5
    ニュース解説
    7500円分付与で個人資産が把握される?マイナンバーと銀行口座のひも付けに「誤解」

    7500円分付与で個人資産が把握される?マイナンバーと銀行口座のひも付けに「誤解」

  • 1
    ニュース
    KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

    KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

  • 2
    週末スペシャル
    ソニーの着るエアコン、ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の冷え具合を試す

    ソニーの着るエアコン、ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の冷え具合を試す

  • 3
    技術者の働き方 ホントの話
    「なぜこんな新人を採用した」、文句を言う人が知らない採用担当の事情

    「なぜこんな新人を採用した」、文句を言う人が知らない採用担当の事情

  • 4
    COBOL温故知新
    日本にしかない「2025年の崖」、アジアのCOBOL人材を活用しよう

    日本にしかない「2025年の崖」、アジアのCOBOL人材を活用しよう

  • 5
    トップに直撃!
    IIJ鈴木会長が喝破、日本社会のIT変革が進まない根深い原因とは?

    IIJ鈴木会長が喝破、日本社会のIT変革が進まない根深い原因とは?

ランキング一覧

デジタルイノベーション 2022 オンライン
日経クロステック ラーニング セミナー&eラーニング
日経TechFind
黒須もあちゃんねる
  • サイトトップ
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 専門メディア一覧
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
日経クロステック
  • このサイトについて
  • 推奨利用環境
  • 会員機能の詳細
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 登録会員利用規約
  • 有料会員利用規約
  • 購読規約(日経ID決済)
  • 登録会員の情報変更・解約
  • 会員登録/申し込み
  • アクセス履歴の利用について
  • マイページ
日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この機能は会員登録(無料)で使えるようになります

  • 今すぐ会員登録(無料)
  • ログイン

フォロー連載・特集

設定

  • プロフィール編集
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
月額プランが8月末まで無料!

月額プランが8月末まで無料!

DX内製化を推進する方へ日経クロステック特別プランをご用意。お申し込みは今すぐ。