システム開発の生産性を向上させ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するには、開発に潜む無駄を取り去り、効率を高めていくことが欠かせない。新しい技術やツールを駆使して「無駄取り」を実践している開発現場への取材を基に、新たな定石を探った。

特集
無駄取りの新定石
開発生産性を向上させる
目次
-
新しい技術やツールで変わる 生産性を高める最新手法
[PART 1]見えてきた4つの新定石
システム開発のリードタイムは短くなる一方だ。新しい技術やツールの登場で従来とは異なる無駄取りができるようになってきた。取材から見えてきた新定石を紹介する。
-
V字型からU字型にシフト 浮いた時間を上流工程に当てる
[PART 2]開発工程を中抜き
これまでは要件定義から総合テストまで全工程をきっちりこなすことが重要だった。ツールを活用すれば詳細設計から単体テストまでを中抜き可能だ。部品の再利用を促進する取り組みも効果が高い。
-
ボタン1つでサーバーを払い出し 構成管理ツールで手続き簡素化
[PART 3]調達時間を削り込む
サーバーの払い出しは手続きが多く、時間がかかっていた。構成管理ツールやコンテナを活用すれば大幅に時間を短縮できる。新しい技術やツールを使って素早く開発に着手しよう。
-
「使われない資料」を見極める ユーザー部門と共同ですり合わせ
[PART 4]成果物を作らない
従来型の開発は過不足なくドキュメントを作成する。しかし、使われない成果物の作成は無駄な時間とコストにつながる。ユーザーと協力して集約・選択し、無駄を排除しよう。
-
ビジネスチャットツールを使い倒す 自動テストやデプロイも可能
[PART 5]コミュニケーションを最小に
意思疎通にかかるコストは馬鹿にならない。ビジネスチャットツールはコミュニケーションコストの削減に寄与する。エンジニアの間で広まっているSlackは、他ツールと連携して自動テストやデプロイも可能だ。