

連載
DXプロジェクト 成功の勘所

目次
-
機能を具体化して計画作り 関係者の協力を得やすくする
[最終回]事業戦略・計画作成
構想フェーズで実施する作業のうち、「サービス要求定義」以降の3項目を解説する。必要となるシステム機能や業務フローを明らかにし、プロジェクト計画に落とし込もう。計画をしっかりと策定できれば関係者の協力を得やすくなり、プロジェクトの成功が近づく。
-
構想フェーズで決める4項目 根幹はユーザー課題の想定
[第3回]サービス企画
DXプロジェクトの構想フェーズでは、基幹系システム開発プロジェクトと作業内容が異なる。「どう作るか」の前に「何をするか」を決める必要があるからだ。構想フェーズで決めるべき4項目と、このフェーズの根幹になる「サービス企画」の進め方を解説する。
-
「DXはアジャイル」は間違い 開発プロセスを柔軟に選択
[第2回]開発プロセス
一般に、DXプロジェクトではアジャイル開発が適していると思われがちだ。しかし実際はそうとも限らず、ウオーターフォール型が向くケースが多々ある。プロジェクトの特性に応じて、開発プロセスを柔軟に採用しよう。
-
3つの点で基幹系開発と異なる 要件をユーザーに求めるな
[第1回]基幹系プロジェクトとの違い
デジタルトランスフォーメーション(DX)のプロジェクトには相応の進め方がある。特に「プロジェクトの内容」「採用技術」「体制」は基幹系システムの開発とは大きく異なる。プロジェクトマネジャーは違いに留意する必要がある。
日経クロステック Special
What's New
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは