インターネット上のVR(Virtual Reality、仮想現実感)空間におけるデジタルデータの展示即売会「バーチャルマーケット2」(2019年3月8~10日)が開幕した(イベントのサイト)。来場者は、会場に展示される3D(3次元)のアバターや装飾品などを自由に試着・鑑賞したり、外部のwebサイトを利用して購入したりできる。
イベントの会場は、 ユーザーが3Dアバターを介して交流できるソーシャルVRアプリ「VRChat」内の特設ワールドである。台湾HTCの「VIVE」や米オキュラス(Oculus VR)の「Oculus Rift」などのVRヘッドマウントディスプレー(HMD)を着用すれば、実際に会場にいるような感覚でブースを回り、クリエーターが出展しているアバターを「試着」したり、VRChatで利用できる装飾品や道具などの3Dオブジェクトを手に取って鑑賞したりできる。HMDがなくても、パソコンがあれば参加可能だ。アバターやオブジェクトの購入は、ブースに設置されたQRコードなどを読み込み外部の販売サイトにアクセスして行う。
主催するのは、VR関連コンテンツ開発を手掛けるHIKKY(東京都渋谷区)所属のバーチャルYouTuber(VTuber)「動く城のフィオ」氏。2018年8月26日に開催した第1回「バーチャルマーケット」では、約80団体がブースを出展。今回は、その5倍を超える429サークルが出展している。このほか、エイベックスやセブン&アイ・ホールディングス、ピクシブ、パソコンブランド「TSUKUMO(ツクモ)」を運営するProject Whiteといった協賛企業もブースを出展している。