Slack Japanは2019年9月17日、都内でカンファレンス「Frontiers Tour Tokyo」を開き、Slackの最新機能や国内における活用事例を紹介した。
「Frontiers」はSlackが米国で開催している年次のカンファレンスで、東京では初めての開催になるという。
Slackは「働き方改革のアプリ」、Eメールに比べて優位性
キーノートには、米スラック(Slack) CEO 兼共同創業者のスチュワート・バターフィールド氏が登壇(写真1)。「4月に開設した東京オフィスは50人規模に成長し、6月にはニューヨーク証券取引所に上場した。世界の月間アクティブユーザーは1000万人以上、東京だけで50万人以上がSlackを使っている。1日に9時間以上、Slackに接続されている」と紹介した(写真2)。
バターフィールド氏はSlackについて「働き方改革のアプリだ」と紹介した。特にEメールに対する優位性を挙げ、「1年で50営業日もメールに費やされているが、自分に関係があるメールはごく一部だ。新入社員には空の受信トレーが与えられ、過去の蓄積にはアクセスできない。Slackのチャンネルなら履歴をたどるだけでキャッチアップできる」(バターフィールド氏)と語った。
仕事の依頼ひとつ取っても、Slackは優れているという。「仕事を割り当てられたとき、文脈や決断の背景が分からなければ多くの人は疎外感を覚えるものだ。Slackのチャンネルなら、全体の流れの中で自分の仕事がどの位置にあるか見えてくる」(バターフィールド氏)とした。