東芝デバイス&ストレージは、「Thunderbolt 3」などの高速信号ラインに向けた静電気放電(ESD)保護ダイオードを2製品発売した(ニュースリリース)。同社は「TVS(Transient Voltage Suppressor)ダイオード」と呼ぶ。発売した2製品は、最大ピーク逆動作電圧が3.6Vの「DF2B5M4ASL」と、5.5Vの「DF2B6M4ASL」である。特徴は2製品どちらも、端子間容量が0.15pF(標準値)と低いことだ。同社によると、「10Gビット/秒や48Gビット/秒の伝送速度に対応した通信用制御ICは、製造プロセスの微細化が進んでおり、ESD耐圧が低下する傾向にある。このため、コネクターから侵入するESDやサージの対策を強化することが重要だ」という。ただし、高速信号ラインに同社従来品を適用すると、端子間容量などの影響で信号波形に乱れが生じてしまう。そこで新製品では、同社従来品に比べて端子間容量を約25%削減し、0.15pFと極めて少ない値を実現した。
Thunderbolt 3のほか、「HDMI 2.1」や「USB 3.1」などの高速信号ラインのESD保護に使える。具体的な応用先は、タブレット端末やノートパソコン、家庭用ゲーム機、AR/VR機器などである。
2製品どちらも、ピークパルス電流は2A。逆方向の漏れ電流は0.1μA(最大値)。ダイナミック抵抗は0.7Ω(標準値)。クランプ電圧は、ピークパルス電流が2Aのときに15V(最大値)である。ESD耐圧(接触放電モデル)は、DF2B5M4ASLが±16kV、DF2B6M4ASLが±15kV。パッケージは2製品どちらも、外形寸法が0.62mm×0.32mm×0.3mmのSL2(SOD-962)。すでに量産出荷を始めている。価格は明らかにしていない。