PR

 日立ソリューションズは2020年1月14日、米マスワークス(MathWorks)の「MATLAB/Simulink」を利用した車載ソフトウエアのモデルベース開発において、テスト工程を効率化する「モデルベース開発ソリューション」を4月1日から提供すると発表した。「MATLAB/Simulink」を効率良く利用するための導入コンサルティングや、PC上で実機相当テストのシミュレーションができるSILS(Software In the Loop Simulation)環境の構築を、同社の専門技術者が支援する。

(出所:日立ソリューションズ)
(出所:日立ソリューションズ)
[画像のクリックで拡大表示]

 クルマの自動運転レベルの向上に伴い、車載電子機器の組み込みソフトウエアは大規模化かつ複雑化している。「MATLAB/Simulink」を利用してソフトウエアのモデルベース開発を行う場合、テスト工程に時間がかかるのが課題だ。同社はこれまで電子機器の組み込みシステムや通信基盤を開発した技術を活かし、テスト工程の短縮化を実現した。

 モデルベース開発ソリューションの特徴は二つある。一つは、「MATLAB/Simulink」のSILS環境と米マイクロソフト製「Visual Studio」などのデバッグツールを接続できる統合シミュレーションモジュールを提供すること。車載ソフトウエアに変更があってもSILS環境を更新せず、デバッグツールで修正する。

 高額で台数が少ないHILS(Hardware In the Loop Simulation)環境での実機テストを、SILS環境でシミュレーションすることができるため、実機相当テストを安価に短期間で行える。また、デバッグツールの機能を活用でき、テスト工程の短縮と品質向上を見込める。さらに、実機相当テストと実機テストの差分をレポート出力でき、影響調査や等価検証を一目で確認できる。

 もう一つは、取得済みの車載ネットワークログを活用する変換ツールを提供すること。車載ネットワークログは、車両毎にIDやデータフォーマットが変わるため、過去に車両テストで取得したデータを活用できなかった。今回、同社が開発した車載ネットワークログ変換ツールにより、過去のテストで取得したログを活用できるようになり、新規車両向けの車載ネットワークログを生成できるようになる。これにより、試作車ができる前でも実車相当テストを実施できるため、テスト工程を大幅に短縮できるようになるという。