ウシオ電機と広島大学は、中心波長が222nmの紫外線に新型コロナウイルス不活化効果があることを世界で初めて確認したと2020年9月4日に発表した。ウシオ電機は、222nm紫外線の光源モジュールや照射装置を製品化している。
広島大学病院感染症科教授の大毛宏喜氏や同大学大学院医系科学研究科ウイルス学教授の坂口剛正氏らのグループが、ウシオ電機の222nm紫外線技術「Care222」の照射装置を使った実験で確認した。この実験に関する論文は、同月4日付で米American Journal of Infection Control誌のオンライン版に掲載された。
実験では、プラスチック上の乾燥した環境において照度が0.1mW/cm2の222nm紫外線を新型コロナウイルスに照射。10秒の照射で88.5%、30秒で99.7%が不活化した。
Care222では、エキシマランプ光源と光学フィルターを組み合わせて人体に有害な波長域(230nm以上)を大幅に除去することで、ウイルス不活化・殺菌効果と人体への安全性を両立させている。ウシオ電機は光源モジュールや照射装置を既に製品化しており、照明器具メーカーである米Acuity Brands(アキュイティ・ブランズ)や東芝ライテックが光源モジュールの採用を決めている。今回、新型コロナウイルス不活化効果を確認できたことで、普及に弾みがつきそうだ。
関連記事:「損得抜きで量産前倒し」222nm紫外線で新型コロナ不活化
関連記事:222nm紫外線の安全性を人体照射で確認、実用化へ弾み
関連記事:照射して新型コロナ抑制、222nm紫外線が21年に製品化
この実験を手掛けた広島大学病院感染症科診療講師の北川浩樹氏によれば、新型コロナウイルス感染症は飛沫・接触感染によって伝搬し、患者を診療した病室のベッド柵などから新型コロナウイルスが検出されているという。従来は主に消毒液を使って人が消毒していたが、十分に不活化するのが難しく感染のリスクもあることから、紫外線による非接触型の不活化手法を要望する声があった。