マツダは2021年1月28日、小型SUV(多目的スポーツ車)「MX-30」の電気自動車(EV)モデルを日本で発売した。航続距離の延長よりも、日常利用(デイリーユース)を重視して開発した。商品コンセプトはホンダの小型EV「Honda e」に似ており、航続距離や駆動用モーターの性能なども同車に近い車両である(図1)。
今回発売したEV「MX-30 EV MODEL」(以下、新型車)は、日常での利用環境に見合った航続距離を考慮して、リチウムイオン電池パックの総電力量を35.5kWhに抑えた。その結果、航続距離(一充電からの走行距離)は256km(WLTCモード)にとどまる。ホンダの小型EVも総電力量35.5kWhのリチウムイオン電池パックを搭載しており、航続距離は283kmである。新型車の航続距離は、ホンダの小型EVと同水準だ。
リチウムイオン電池パックの総電力量を増やせば航続距離を延ばせるが、「LCA(Life Cycle Assessment)評価」注)では、電池パックの生産時に二酸化炭素(CO2)排出量が増える問題があるという。
新型車の開発責任者であるマツダ商品本部主査の竹内都美子氏は、「LCA評価に基づき、毎日の通勤や買い物などのデイリーユースに対応できる実用的な航続距離を想定して、電池パックの総電力量を35.5kWhに設定した」と言う(図2)。電池パックの総電力量を減らせば、コストを抑えやすい利点もある。電池パックは、前席と後席の床下に搭載する。
ホンダの小型EVは車両後部に搭載したモーターで後輪を駆動するが、マツダの新型車はモーターを車両前部に搭載し、前輪を駆動する。モーターとインバーター、DC/DCコンバーター、ジャンクションボックスは一体化した。新型車のモーターの最高出力は107kW、最大トルクは270N・m。これらの値も、ホンダの小型EVと同水準になっている。