PR

 ルネサス エレクトロニクスは、Armコアマイコン「RAファミリ」の新製品として「RA4M2グループ」を発売し、量産を開始した(ニュースリリース)。長い期間にわたって間欠動作するIoT機器などに向ける。

新製品のパッケージと応用先のイメージ
新製品のパッケージと応用先のイメージ
(出所:ルネサス)
[画像のクリックで拡大表示]

 新製品のCPUコアは「Arm Cortex-M33」である。すでにRAファミリにはこのCPUコアを集積したマイコンとして、「RA6M4グループ」*1や「RA4M3グループ」*2がある。これらに対して、新製品のRA4M2は下位製品となる。「既存の2グループ製品と比較して、メモリー容量やピン数、周辺機能をコスト要求の厳しい用途向けに最適化し、さらに3グループの中で最も低い消費電力を実現した」(同社)。RA4M2のアクティブモードでの動作電流は80µA/MHz、スタンバイモードでは0.7mAと低い。さらにスタンバイ時からの復帰時間は30µsと短いため、「間欠動作で長時間稼働するIoT機器に最適」(同社)としている。

RAファミリにおける新製品(赤枠のNew)のポジション
RAファミリにおける新製品(赤枠のNew)のポジション
(出所:ルネサス)
[画像のクリックで拡大表示]

 新製品では、Armのセキュリティー技術「TrustZone」とルネサス独自の暗号化回路「Secure Crypto Engine」を組み合わせることで、強固なセキュリティーを担保したという。Secure Crypto Engineは、複数種類の対称・非対称暗号の演算、高度な鍵の管理、セキュリティーライフサイクル管理、改ざん検知、およびサイドチャネル攻撃への強い耐性などといった機能を備える。具体的な応用先としてルネサスは、産業機器やHVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)機器、各種メーターなどを挙げる。

新製品の機能ブロック図
新製品の機能ブロック図
(出所:ルネサス)
[画像のクリックで拡大表示]

 新製品に集積したCortex-M33の最大動作周波数は100MHz。最大512Kバイトのフラッシュメモリーと128KバイトのSRAMを集積する。このほか、12ビットA-D変換器、静電容量式タッチ・センシング・ユニット、Quad SPIおよびSDHIメモリーインターフェース、USB2.0フルスピードおよびCANインターフェースなどを備える。パッケージは48ピンから100ピンのLQFPと、48ピンQFNをそろえる。応用開発向けに、ソフトウエアパッケージの「Flexible Software Package(FSP)」や評価キットの「EK-RA4M2」などを用意している。

評価キットの「EK-RA4M2」
評価キットの「EK-RA4M2」
(出所:ルネサス)
[画像のクリックで拡大表示]