NIBとLIBを並列に接続し、EVに利用へ
CATLはこの低温耐性の高さを生かして、EV向け蓄電池をNIBとLIBのハイブリッド構造にする構想を明らかにした。両電池を並列に接続することで、極低温時にLIBが動作しなくなってもNIBは動作し、走行を続けられるというわけだ。
ただし、今回、充放電サイクル寿命などは明らかにしなかった。また、NIBの量産規模なども発表していない。
商業化への取り組みとしては、2023年までに、部材などのサプライチェーンを構築するとした。
5000人の研究開発体制でカーボンニュートラルを目指す
今回の発表会でも、CATLの創業者で代表取締役会長のZeng Yuqun氏が最初に登壇し、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一環であること、そして5000人体制で次世代電池の研究開発に取り組んでいることなどをアピールした。
既に次世代のNIBについても開発中で、重量エネルギー密度200Wh/kg超の実現が見えているという。