NECが歩行分析センサーを用いて扁平(へんぺい)足の治療用インソールの効果を評価する研究を始める。2021年8月26日、帝京大学と共同研究契約を締結し、帝京大学医学部付属溝口病院が実施する研究に参加すると発表した。治療用のインソール内にNECの歩行分析センサーを組み込んで歩き方を解析することで、治療の効果を可視化する。
扁平足は腱の損傷などが原因で土踏まずが平らになった状態のことで、足の痛みやバランス不良を起こすことがある。インソールを用いて治療することが多いが、効果の判定は患者による主観的な評価が中心だ。モーションキャプチャーを利用した客観的な評価は、専用設備が必要で実施する場所も限定されるため、医療やリハビリ現場での利用には課題があった。「インソール内に組み込むセンサーを用いることで、通常に近い環境でデータを取得できることに期待している」と帝京大学医学部付属溝口病院 整形外科 助手の笠井太郎氏は話す。
インソール内のセンサーを用いて歩行速度や歩幅、接地角度などを測定する。収集したデータから歩き方を推定し、インソールを利用した場合の歩き方の変化を解析する。40人から50人ほどのデータを収集する予定だという。
他にも医療機関で歩行機能を評価する技術の実証試験が始まる。AI(人工知能)を利用したサービスを開発するエクサウィザーズ(東京・港)は21年8月30日、国立長寿医療研究センターや順天堂大学、アステラス製薬と共同で、医療従事者向けに歩行機能を評価するスマホ用のアプリを開発したと発表。回復期病院で同アプリの実証試験を実施し、高齢者のリハビリを支援する効果を検証する。アプリは歩行中の動画から歩行機能の指標を自動で評価する機能があるほか、リハビリやトレーニングの結果、身体の痛みを記録できる。
