PR

 ラージPF搭載車の構成は、大きく分けるとCX-60系とCX-80系の2種類となる。CX-70はCX-60を基に車体を大きくした車両で、CX-60が主に日本と欧州、CX-70が主に北米と使い分ける。

 一方でCX-80は3列シートを採用したSUVで、現行「CX-8」の後継といえそうだ。CX-80を基に車体を大きくしたのがCX-90で、CX-80が主に日本と欧州向け、CX-90が主に北米向けとなる。

 ラージPF搭載車種のパワートレーンは、地域に応じて使い分ける。電動化が進む欧州では、直列4気筒ガソリンエンジンとモーター駆動を組み合わせたプラグインハイブリッド車(PHEV)を中心に据える。

ラージPFのPHEV。(出所:マツダ)
ラージPFのPHEV。(出所:マツダ)
[画像のクリックで拡大表示]

 加えて圧縮着火技術を採用したガソリンエンジン「SKYACTIV-X」や直列6気筒ディーゼルエンジンを投入する。ガソリンとディーゼルはともに48V簡易ハイブリッド車(HEV)システムを搭載する。

直6ガソリンエンジン搭載のラージPF。(出所:マツダ)
直6ガソリンエンジン搭載のラージPF。(出所:マツダ)
[画像のクリックで拡大表示]

 北米ではターボ搭載の直列6気筒ガソリンエンジンに加えてPHEVを投入する。日本では直6ディーゼルの48V簡易HEVやPHEVなどを導入する。