“DNA”であるものづくりの強さを発展させた、革新的な生産技術と生産現場──。2021年10月8日、日産自動車がクルマづくりの新コンセプト「ニッサンインテリジェントファクトリー」(以下、NIF)に基づく栃木工場(栃木県上三川町)の新生産ラインを公開した。「新生日産」の象徴となる、SUV(多目的スポーツ車)タイプの新型電気自動車(EV)「アリア」を新生産ラインで造り始めている。
日産にとって「飛躍の要」
革新ラインが必要となった背景として、同社執行役副社長で生産・SCM担当の坂本秀行氏は「変動強度への対応」と「クルマの複雑化/高度化」を挙げる。人材不足や労働環境の改革などに加え、新型コロナウイルス禍や天災といった予期せぬ事態や、カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)に代表される環境問題への対策の強化といった変動に強くなる必要がある。一方で、生産するクルマは電動化や知能化、多品種化などが進んでいる。こうした環境の変化に対応すべく開発されたNIFは「明日の日産の飛躍の要になる」(同氏)。
このため、同社はNIFの4本柱を次のように定義する。
[1]電動化やコネクテッドといった新技術を多く搭載する次世代のクルマを造る技術
[2]匠(たくみ)の技を伝承したロボットによる高品質なクルマの量産
[3]人とロボットが協働できる働きやすい現場
[4]生産システムのゼロエミッション化によるカーボンニュートラル対応
これらを実現するために、NIFでは数多くの革新的な生産技術を導入する。