米Apple(アップル)は2021年10月18日(米国時間)、同社のパソコン「Mac」に向けて新しいプロセッサー「M1 Pro」と「M1 Max」の2つを発表した。同日発表のノート型パソコン(ノートPC)「MacBook Pro」の新機種に採用した。いずれのプロセッサーも「プロユーザー向けに設計した」(同社)としており、20年発表の「M1」を基にして演算処理性能を大幅に高めた。既存のM1と同じく、メモリーを混載し、CPUやGPUなどで共有して利用する「Unified Memory Architecture(UMA)」を採用したメモリーアーキテクチャーに対応する。M1に比べてメモリー帯域幅を高めたり、容量を増やしたりしている。
今回発表した2つのプロセッサーのうち、より高性能なのがM1 Maxである。10個のCPUコアと最大32個のGPUコアを搭載。M1ではそれぞれ8個と最大8個だった。
CPUコア10個のうち、8つが性能重視、2つが電力効率重視である。M1ではCPUコアの数は8個で、このうち性能重視と電力効率重視はそれぞれ4つだった。すなわち、M1に比べてCPUコア数を増やしただけでなく、性能重視のコアの比率を高めている。こうした構成の結果、CPUはM1に比べて最大70%高速だという。
深層学習の推論処理などの機械学習向けの「Neural Engine」のコア数は16個で、M1と同じである。
メモリー関連も強化した。メモリーの帯域幅は最大400Gバイト/秒で、M1の約6倍だとする。対応するメモリー容量は最大64GバイトとM1の4倍にした。
M1 ProのNeural Engineの数はM1 Maxと同じ。CPUコアの数は最大10個で、GPUコア数は最大16個である。メモリー容量は最大32Gバイト、帯域幅は最大200Gバイト/秒である。
M1 ProとM1 Maxはいずれも5nm世代の製造プロセスで作製されている。Proのトランジスタ数は337億個、Maxは同570億個である。M1では160億個だった。すなわち、M1に比べてトランジスタ数はProで約2.1倍、Maxで約3.5倍になった。