PR

 ゼネテック(東京・新宿)とBIRD INITIATIVE(東京・中央、以下BIRD)は、2021年10月25日、人工知能(AI)を利用した製造業向け生産ラインのシミュレーションソフトウエア「iPerfecta(アイパーフェクタ)」を発表した。iPerfectaは、ゼネテックが日本総代理店を務める3D生産シミュレーションソフト「FlexSim」(米FlexSim Software Products)に、BIRDの国産AIアルゴリズム「assimee」を組み込んだ新たなソリューション。

 FlexSimは、生産ライン設計における加工・組み立て、倉庫管理などを3Dモデルでシミュレーションできる。工場内の生産設備やロボットだけでなく、作業者も含めた3Dモデル化が可能で、シミュレーションによるデジタルデータと実機の稼働とをリアルタイムで連動させる「デジタルツイン(デジタルの双子)」も構築できる。機械や作業者の稼働率、作業負荷、作業時間などの可視化や分析機能も備える。

 assimeeは、NECと産業技術総合研究所らが連携して開発したAIアルゴリズム。生産ラインや倉庫などのデジタルツインに特化しており、工程での平均所要時間や、人員・ロボットの配置といった生産ラインのパラメーターを同定・最適化できる。比較的少ないデータから、精度良く予測できるのが特徴という。

* BIRDは、2020年9月に、NEC、大林組、日本産業パートナーズ、ジャパンインベストメントアドバイザー、伊藤忠テクノソリューションズ、東京大学協創プラットフォーム開発の6社が共同出資して立ち上げた、AI関連の研究開発事業会社。AI技術を用いた研究開発やコンサルティングを提供する。

「製造業復活の強力なソリューションに」

 FlexSimでは、3Dモデルとユーザーが与えたパラメーターを基にシミュレーションを実行し、結果(例えば、機械稼働率や製品出荷量など)を算出する。そこにassimeeを組み込むことで、ユーザーが求める目標値に対して最適なパラメーターの導出が可能になる。assimeeの機能により、データの収集が不十分でも、現状の生産数などから「故障の間隔」や「作業員の平均移動速度」といった値を推定できるという。

(出所:ゼネテック)
「FlexSim 2021」によるシミュレーション画面
自動車部品製造ラインの例。出荷量から故障頻度や時間など、収集できていないパラメーターを推測するための準備をする。
[画像のクリックで拡大表示]
(出所:ゼネテック)
iPerfectaの画面
推測したパラメータを表示する。
[画像のクリックで拡大表示]

 「これまでのデジタルツインは、IoTによるデータや機械学習による分析結果をソフトウエアのダッシュボードでの見える化にとどまっていた。iPerfectaを使うと、デジタルツインの進化形として、シミュレーションとAIによる自律的学習で、より最適な経済効果モデルを適用していける。その仕組みで製造業の生産効率を向上させることで、カーボンニュートラルや低酸素社会実現といった目標の達成も期待できる」(ゼネテック執行役員DX事業本部長の柏山正守氏)。

 ゼネテックは、欧米および国内で、製造業や物流業を主な対象としてiPerfectaを販売する。「米国では、デジタルツインの構築だけでなく、それを駆使してシミュレーションするのが当たり前。日本は、まだデジタルツインの啓蒙が課題」(同氏)という。

 ゼネテック代表取締役社長上野憲二氏は、「日本製造業は2000年前後を境に競争力が落ちてきている。このままそれが加速すると、少子高齢化や設備の老朽化を背景に、ますます先細りする恐れがある。国内でGDPの約20%を占める製造業の復活が日本を元気にするための起爆剤になるだろう。iPerfectaは、日本の製造業の生産性や競争力の向上を実現するための、強力なソリューションなると自負している」と気込みを語った。