PR

 ガートナージャパンは2021年10月28日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」を発表した。人工知能(AI)や量子コンピューティングといったイノベーションに対して期待度が高まり、重要性や役割が理解されていく共通のパターンを指摘した。

ガートナージャパンが発表した「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」
ガートナージャパンが発表した「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」
(出所:ガートナージャパン)

 ハイプ・サイクルはテクノロジーを、黎明(れいめい)期、「過度な期待」のピーク期、幻滅期、啓発期、生産性の安定期の5つのフェーズに位置づける。2021年版では「人間中心のAI」、「デジタル倫理」、「6G(第6世代移動通信システム)」など16項目が新たに追加された。「非代替性トークン(NFT)」「スマート・ワークスペース」などが「過度な期待」のピーク期に位置付けられ、「AI」は本格的な普及が始まる啓発期に入った。

 ガートナージャパンのリサーチ&アドバイザリ部門でインフラ&オペレーションズのバイス プレジデント兼アナリストを務める鈴木雅喜氏は「2021年版の16項目追加は今までにない大幅な追加だ。デジタル化のトレンドがさらに加速して、企業のビジネスに大きな影響を及ぼす重要なテクノロジー群が未来へ向けさらなる変化の時を迎えていることを反映したもの」とコメントを発表している。