日産自動車は2021年12月2日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究を進める月面探査車の試作機を公開した(図1)。砂地で走行する際にタイヤが空転して砂に潜る「スタック」を防ぐ技術の確立を目指す。日産は得た知見を、自動車の砂地における走破性向上や走行時のエネルギーの効率化に生かしたい考え。
月面は砂地や起伏が多い過酷な路面環境である。砂地でのタイヤの空転はスタックだけでなく、エネルギーの損失にもつながる。そのため、月面探査車には砂地での走破性と効率的な走行が求められる。
日産は月面探査車に、同社の新型電気自動車(EV)「アリア」に搭載する電動4輪駆動の制御技術「e-4ORCE」を応用している(図2)。同技術は車両前後部のモーターとブレーキシステムを統合的に制御するというもの。これにより4輪の駆動力を緻密に制御している。
同社はe-4ORCEを発展させ、路面状況に応じてタイヤの空転を最小限に抑える技術を開発する。試験車両や月面探査車の試作機を使ってデータを取得し、砂地での走行試験を進めていく。
なお、今回のプロジェクトとは別に、トヨタ自動車や米General Motors(GM)も月探査車の開発に取り組んでいる。