PR

 JFEエンジニアリングとNTTドコモは2022年3月30日、実プラント環境で5G(第5世代移動通信システム)を活用した新たなサービスを実証できる設備「5G Innovation Plant」をオープンした。将来のプラントは無人化や省人化が進むというビジョンのもと、施設内にNTTドコモの5Gサービスと、JFEエンジニアリングが免許取得したローカル5G、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)という3タイプの高速無線環境を用意。これらの通信環境を活用し、プラント内でドローンやロボットの遠隔操作をしたり、AI(人工知能)による監視などを実証したりできるようにした。同施設は、両社の取り組みに賛同する幅広い企業に無償開放する計画だ。

実プラント環境を利用した「5G Innovation Plant」
[画像のクリックで拡大表示]
実プラント環境を利用した「5G Innovation Plant」
JFEエンジニアリングの横浜本社構内にある使われていないゴミ焼却用プラントを再利用した(写真:日経クロステック)

 実証環境は、JFEエンジニアリングの横浜本社構内(横浜市鶴見区)に構築した。現在は使われていないJFEエンジニアリングのゴミ焼却用プラントを再利用した。高さ12〜13m、15m×20mの建屋には、縦横無尽に配管が張り巡らされ、武骨な鉄製階段が目立つという典型的なプラント施設だ。

 このプラント施設に、ローカル5Gのアンテナ8台、NTTドコモの5Gサービスのアンテナ11台、そしてWi-Fi 6のアンテナ2台という潤沢な高速無線環境を用意。ユースケースに応じて最適な無線環境を試せる。

プラント内の立ち入り禁止エリアに人が侵入した場合、自動アラートが作動する
[画像のクリックで拡大表示]
プラント内の立ち入り禁止エリアに人が侵入した場合、自動アラートが作動する
AI(人工知能)による映像解析によって自動アラートできるようにした。現在はエッジ処理して解析した結果のみを5G通信している(写真:日経クロステック)

 この日、報道陣に公開したデモでは、ドローンを活用したプラント内の無人点検や、立ち入り禁止エリアに人が侵入した場合、AIによる映像解析によってアラートを通知するようなユースケースを披露した。

 実証施設は「将来のプラントを変革するソリューションを生み出すことに賛同する技術を持った企業ならば、どこでも無償で利用できるようにしていきたい」(JFEエンジニアリング制御技術センターセンター長の小山建樹氏)とする。

 22年度に実証を進め、そこで得た知見をもとに、プラントを無人化・省人化するソリューションを23年度に出していきたいという。

 JFEエンジニアリングとNTTドコモは21年11月、5Gを活用しプラントを無人化・省人化するソリューション創出を目的に包括提携することを発表済み。今回の実証設備オープンはその一環となる。