PR

 中国・比亜迪(BYD)の日本法人であるビーワイディージャパン(横浜市)は2022年5月10日、日本市場向けの小型電気バス「J6」と大型電気バス「K8」の新型車を発表した。いずれもBYDが2021年に発表した新しいリン酸鉄リチウムイオン電池「ブレードバッテリー」を搭載することで、航続距離を従来車に比べて延ばし、車内空間も広げた。2023年末に納車を開始する計画である。

新型「J6」のデザインは日本人が手掛けた
新型「J6」のデザインは日本人が手掛けた
(出所:ビーワイディージャパン)
[画像のクリックで拡大表示]

 ブレードバッテリーは、刀のように細長く平たい形状の電池セルそのものを一つの構造部品として、電池パックに直接組み込んだのが特徴だ。これにより従来の車載電池で一般的だったモジュールをなくし、より多くの電池セルを電池パックに収めることで、エネルギー密度を高めた。電池容量もJ6は約2割増の125.7kWh、K8は約1割増の314kWhとなり、それぞれの航続距離を約200kmから約220kmへ、約250kmから約270kmへと延ばした。車内空間も広がり、J6は乗車定員が5人増えて最大36人に、K8は日本の顧客から要望があった後部までのフルフラット化を実現した。

新型車に採用された「ブレードバッテリー」
新型車に採用された「ブレードバッテリー」
(出所:ビーワイディージャパン)
[画像のクリックで拡大表示]

 車両で使用する部品は日本製を多数採用した。例えばK8の一部シートには天龍工業(富山市)のものを使用している。「在庫がなくなっても国内ですぐに調達できるよう、日本メーカーの部品の採用率を上げた」(ビーワイディージャパン副社長の花田晋作氏)。また、車両の開発には日本人担当者も参加し、J6のデザインを手掛けたりした。

 同社は、2030年までに累計4000台の電気バスを販売する目標を掲げている。これに対し、これまでの販売台数は2015年の初導入から約7年で64台である。今後、自動車の電動化の動きを追い風に、日本市場に合わせた製品やサービスづくりを加速させていく考えだ。

記者発表会で新型車を紹介するビーワイディージャパン副社長の花田晋作氏
記者発表会で新型車を紹介するビーワイディージャパン副社長の花田晋作氏
(撮影:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]