PR

 富士通と理化学研究所は2022年5月17日、富士通のAI(人工知能)技術と理研のAI創薬シミュレーション技術を組み合わせ、スーパーコンピューター「富岳」を活用した創薬技術の共同研究を開始すると発表した。

 共同研究期間は2022年5月17日から2025年3月31日まで。創薬プロセスにおける新領域の開拓のほか、創薬にかかる開発期間や費用の削減を見込む。共同研究において、富士通は同社のAI技術「DeepTwin(ディープツイン)」を活用し、たんぱく質データの特徴を教師データなしで獲得する技術の開発を担当する。併せて、ディープツインとHPC(ハイ・パフォーマンス・コンピューティング)技術、富岳で分子の動きをうまくシミュレーションする仕組みを開発する。理研は、大規模な構造変化を少ない計算量で高精度に再現するシミュレーション技術の開発を担い、これらの結果を基にした実験をする。

 共同研究を通じ、中・高分子薬の開発でターゲットとするたんぱく質と抗体などの複合体解析や、分子の構造変化を高速かつ高精度に予測できる技術の確立を2026年度末までに目指すとしている。