PR

 国立高等専門学校機構(以下、高専機構)は2022年5月17日、半導体人材の育成事業を開始すると発表した(図1)。企業や大学と連携し、全国の国立高等専門学校(高専)で半導体の専門知識や技術を習得できる体制を整える。経済安全保障などの観点から半導体産業を支える人材の引き合いは世界的に強まっており、優秀な人材の育成や輩出を目指す。

図1 国立高等専門学校機構の理事長の谷口功氏
図1 国立高等専門学校機構の理事長の谷口功氏
[画像のクリックで拡大表示]

 多くの半導体企業が拠点を構える九州地方の高専を中心に、科目の新設や企業などとの連携を進める。22年度からは熊本高等専門学校(熊本高専)と佐世保工業高等専門学校(佐世保高専)の2校で半導体に特化したカリキュラムを開始したほか、企業技術者による講義やインターンシップを充実させていく。講義動画をオンライン配信するなどして、将来的に全国の高専に取り組みを広げていくことも計画する。

 熊本高専と佐世保高専では、半導体に特化した専門知識を学べる「半導体工学概論」などの科目を新設した。企業から技術者を招いた講義や工場見学、クリーンルームでの技術実習などの内容も充実させる(図2)。

図2 クリーンルームでの実習の様子(熊本高専)
図2 クリーンルームでの実習の様子(熊本高専)
(出所:国立高等専門学校機構)
[画像のクリックで拡大表示]

 学生は在学中に、半導体の知識を評価する検定試験である「半導体技術者検定」を受けられ、そのための集中講義も予定する。出前授業ではソニーグループや半導体製造装置大手のSCREENホールディングス、ディスコ、堀場製作所などから講師を招く。

 17日の会見で高専機構の理事長である谷口功氏は「半導体は幅広い裾野を持ち、社会や経済になくてはならないものだ。10年先を見据え、半導体産業を先導する人材を育成していく」と語った。半導体は技術進化の早い領域であり、カリキュラムの構成も「走りながら考え、すぐに始めていく」(谷口氏)とした。

 半導体は材料や電子物性、プロセスや回路など幅広い知識が必要になる。谷口氏は「大学から学ぶのでは遅すぎる。産業を先導する優秀な人材を高専から送り出したい」と意気込む。熊本高専校長の高松洋氏は「台湾TSMC(台湾積体電路製造)の熊本進出を受けて半導体人材育成への期待が高まってきた」と語り、高い専門性を持つ研究開発人材と、現場で実務に携わる実践的な人材の両方を育成していく考えを示した。

 23年度以降は熊本高専と佐世保高専に加えて、九州・沖縄地区の7つの高専が取り組みに加わる予定という。