東京大学、ソフトバンク、ヤフー、クリプタクトらは2022年5月20日、「医用画像通信技術研究組合」を設立したと発表した。目的は、CT(コンピューター断層撮影装置)検査やMRI(磁気共鳴画像装置)検査といった医用画像分野のAI(人工知能)開発・活用の推進である。
同組合では、患者の同意を得たうえで、医用画像データを安全に取得してAIの教師データを作成する。さらに、AI開発に取り組む研究開発機関や企業に提供するための医用画像運用プラットフォームを構築する。医用画像の匿名化技術やブロックチェーン技術、教師データの作成技術などの研究開発にも取り組む。
役割分担は以下の通りだ。東大は医用画像の匿名化技術やAIの教師データの作成技術に関する研究開発、医用画像運用プラットフォームおよび患者用アプリケーションの開発や検証を担当する。ソフトバンクは医用画像運用プラットフォームの基盤となる通信ネットワークに関するノウハウの提供や、医用画像運用プラットフォームの検証・実証実験の支援を担う。ヤフーは研究開発成果の社会実装や事業化を支援し、クリプタクトはブロックチェーン技術を開発・検証する。