PTCジャパン(東京・新宿)は2022年6月14日、工場の改善活動を手軽にするソフトウエア「ThingWorx Digital Performance Management(ThingWorx DPM)」の国内販売を同月中に始めると発表した。

 工場の生産設備から収集したデータや、作業者が入力したデータを基に、現場の課題を分析したり、改善後の成果を確認できたりする。生産設備の稼働効率を表す「総合設備効率(OEE)」、すなわち「可動率」に実働効率と良品率を織り込んだ指標による分析機能を持つ。

ThingWorx Digital Performance Management(ThingWorx DPM)
ThingWorx Digital Performance Management(ThingWorx DPM)
生産進捗を示した「生産ダッシュボード」の画面例。総合設備効率(OEE)の状況を表示している。(出所:PTCジャパンの説明会配信動画)
[画像のクリックで拡大表示]

 ThingWorx DPMは、同社の産業用IoT(Internet of Things)プラットフォーム「ThingWorx」を基に開発された。ThingWorxはさまざまな産業用途に使えるIoTアプリケーションの開発プラットフォームで、ユーザーが導入後に特定の機能を実現するには個別開発を伴う。

 その点、ThingWorx DPMであれば、工場の改善活動を想定した機能があらかじめ用意されている。同社によると、これまでにThingWorxの顧客で特に需要のあった機能を既製ソフトとしてまとめた。「顧客によるカスタマイズが不要で、すぐに使い始められる」(同社)。

 ThingWorx DPMには、大きく5つの機能がある。1つ目は「生産ダッシュボード」。生産設備のデータを収集して稼働状況をまとめ、例えば生産ラインの停止時間をグラフで可視化してくれる。2つ目の「ボトルネック分析」は、収集したデータを基に、スループットの向上を妨げている要因を、自動で見つけ出す。

 3つ目の「パフォーマンス分析」は、見つけ出したボトルネックごとに、生じている無駄や改善後に見込める効果を「時間」で提示してくれる。4つ目の「アクショントラッカー」では、改善の効果をグラフで可視化して検証できる。最後の「エンタープライズ・スコアカード」は管理者向けの機能で、これらの分析結果を工場全体でまとめ、さらに複数の工場間で比較できる。

「アクショントラッカー」の画面例
「アクショントラッカー」の画面例
特定のボトルネックによって生じた「時間損失」(図中青色)が、改善対策後に減少している様子を示している。(出所:PTCジャパンの説明会配信動画)
[画像のクリックで拡大表示]

 動作環境はオンプレミスのほか、SaaS(Software as a Service)、プライベートクラウドの3種類から選べる。同社によると、日本企業では同等のソフトを内製している場合が少なくないが、そうした自社開発は一般に時間がかかる。その点、ThingWorx DPMであれば、導入の準備期間は3カ月で済むという。