NECは2022年6月20日、手指を使う細かい作業をAI(人工知能)で識別する映像解析技術を開発したと発表した。手指の動きを捉え、数十種類の細かい作業を高精度に識別する。製造や建設、物流、小売りなどの現場で検証を進め、2022年度中の事業化を目指す。

 新技術を使うと、細かい作業の識別と、個々の作業にかかる時間の測定の両方ができる。例えば工場の組み立てラインなどの作業で手順の間違いや漏れを見つけたり、規定の作業時間と実作業にかかる時間の差を分析したりできるようになる。

 これまで、肩や肘、手首などの動きを捉えることで作業内容を分析する技術は開発されていたが、手先の細かい動きを伴う作業には対応できていなかったという。また様々な部品や道具を用いた作業を識別するには、部品や道具の画像を用意して事前に登録しなければならなかった。

 新技術では、各指の関節と指先(両手で合計42カ所)の動きを基にして捉えた手指形状の特徴量と、指周辺の画像の共起関係(ある手指の形と、特定の部品や道具が同時に現れる状況)を学習する。このため、個別の部品や道具を登録して学習する必要がない。

新技術における学習モデル作成の仕組み
新技術における学習モデル作成の仕組み
(出所:NEC)
[画像のクリックで拡大表示]

 手本となる数回分の映像だけで学習モデルを作成し、「モジュラージャックを取る」「マイクをはめ込む」「電動ドライバーでネジを締める」といった数十種類の細かい作業を高精度に識別できる。作業で用いる部品や道具を事前登録することなく、作業を識別できる技術の開発は国内初という。