NECは2022年7月6日、衛星の合成開口レーダー(SAR)によるリモートセンシングとAI(人工知能)技術を組み合わせて橋の異変を見つけ出す技術を開発したと発表した。従来では発見が困難だった「異常なたわみ」をミリ単位の精度で検出し、橋の崩落につながる重大損傷を発見する。
新技術は、衛星SARで得られた変位データと、橋の構造や気温の変化を独自のAIに学習させて橋の変位予測モデルを作成する。このモデルを用いて、点検期間に得られる変位データを分析することで、重大事故につながる可能性がある垂れ下がりなどの異常なたわみを発見できるという。
橋は構造や温度による変化を受けて変化するため、従来は異常性を見つけるためのしきい値の設定が難しかった。そこで、あらかじめ変位データをAIで解析して橋の変位予測モデルを作成することで「いつもの状態」を把握。予測から大きく外れる変位がある場合に、いつもと違う異常なたわみがあると見なす。モデルは、橋の長手方向の位置によって異なる変位値をまとめて扱うことで、橋全体に対する異常なたわみのしきい値を簡単に設定できる。
NECは、2021年10月3日に和歌山県の紀の川で六十谷水管橋が崩落したことを受けて、同橋を撮影した崩落前2年間の衛星SAR画像を入手。新技術を使って同橋の変位を過去に遡って評価したところ、崩落箇所で崩落1年前から他の径間と比較して1.5倍程度の大きさの崩落の前兆現象と考えられる変位が継続して観測されることが分かったという。
同社は新技術の強化を進め、2025年度を目標に橋の管理者や点検事業者向けの製品化を目指す。