理経は2022年10月18日、顔認証を活用して服薬の間違いを防止するシステムを開発したと発表した。介護職員などが薬の袋に印字されたQRコードを読み取り、理経が開発したシステムに登録された利用者の顔データなどの本人情報と、QRコードに登録された処方箋情報を照合する。介護職員が介護施設の利用者の服薬をサポートする際などに、他の利用者が飲むべき薬と間違えるなどの事故を防ぐのが目的だ。
理経が開発した「顔認証を利用した誤薬防止システム」を利用するには、まず介護職員などが持つタブレット端末で利用者の顔写真を撮影し、顔データと名前やIDなどをひも付けて同システムに登録する。処方箋の情報は、薬局の担当者が薬を分包する際に、袋に印字されるQRコードにリンクするように薬局の担当者が入力する。薬局側は顔認証を利用した誤薬防止システムにはアクセスしないため、利用者の顔に関するデータを扱わない仕組みだ。
これまで介護施設などで要介護者の服薬を支援する際には、分包薬に記載された氏名や日時、服薬するタイミングを目視で確認し、人手でダブルチェックしていた。システムによるチェックを追加して服薬ミスを防ぐのに加えて、同システムは服薬履歴を管理する機能を備える。指定された日時に服薬していない場合は警告を出すため、薬の飲み忘れの防止にも役立つ。理経は2023年1月に同システムの出荷開始を予定している。