大阪大学の佐藤宏介教授らの研究グループは、クッキーの内部に食べられる2次元コードやAR(拡張現実)マーカーを埋め込み、カメラで透過撮影する技術を開発したと発表した。食品用の3Dプリンターで生地を出力し、データとなる形状をクッキーの内部に形成する。焼いた後に光を照射するとクッキーの表面にデータが浮かび上がる。
食品の産地や原料、含有アレルゲン、賞味期限などのデータは、包装パッケージに印刷されるのが一般的である。こうしたデータを食品に直接付加できれば、包装を開封した後でも、正確なデータを確認しやすい。ところが、食品の表面に直接印字する方法だと、外観を変えてしまうという欠点がある。
そこで佐藤氏らの研究グループは、食品用の3Dプリンターを用いてクッキーを製造し、生地の配置の有無によって、2次元コードやARマーカーを形成できるようにした。外観は普通のクッキーと変わらない。焼いたときにパターンが表面に現れず、かつ食感や強度に影響がないよう、内部構造の設計技術を確立した。
データを読み取る際はクッキーの背面から光を照射して、表面に浮かび上がった2次元コードやARマーカーをカメラで撮影する。なお、食品内部では光の散乱が生じるため、高周波パターン(白黒の細かな市松模様)を照射し、撮影後に光の散乱を計算によって除去する手法を用いたという。