東北大学と三井不動産は、オフィスにおける人とロボットの共生をテーマに共同研究を開始した。想定するのは、ロボットが個人の特性を把握して能力を引き出すことにより、人が創造的に仕事に臨めるオフィス環境。その実現のために、ロボットの機能や人との関わり方を研究する。
まず、個人の特性のうち「心身の健康」の把握に取り組む。人とのインタラクション(人への情報提示や双方向の会話)を通じてロボットがデータを収集。そのデータを分析して、「疲れ気味」「調子が良さそう」など、わずかな健康状態の変化をさりげなく人に伝える。研究では、ロボットの自律移動機能を開発し、収集データと医学的見地から健康状態の変化を分析するアルゴリズムを作成する。さらに、継続的なインタラクションの仕方や、ロボットから人への伝え方を探る。これにより、人が良好な健康状態を保ち、より高い生産性で働ける環境をつくる。
東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻の平田泰久教授と、同都市・建築学専攻の本江正茂准教授が中心になって研究を進める。平田教授がプロジェクトマネージャーを務めるムーンショット型研究開発事業「活力ある社会を創る適用自在AIロボット群」の知見も活用する。情報の計測・解析などでは、東北大学内での部局を横断した連携や、スタートアップとの協業なども検討する。