岡山大学の見浪護特命教授らの研究グループは、任意対象物の位置や姿勢を3次元で計測するコンピュータビジョンを構築した。水槽内で泳ぐ魚の寸法を非接触かつ瞬時に計測できる。生きた魚に優しい計測手法で、給餌や育成の管理に役立つ。メダカやグッピーなどの観賞魚だけでなく、サケマス類の自動養殖技術につながる。

 水槽の側面から気中カメラで計測する方法と、水槽内に設置した水中カメラで計測する方法の2手法があり、場合によって選択できる。

コンピュータビジョンシステム
コンピュータビジョンシステム
気中カメラ計測装置(左)と水中カメラ計測装置(右)。(出所:岡山大学)
[画像のクリックで拡大表示]

 従来の空間計測センサーには、赤外線を用いる手法がある。しかし、赤外線は水中で大きく減衰するため、水槽で泳ぐ魚の測定には向かない。また、太陽光に含まれる赤外線が外乱として働くため、同センサーによる屋外での計測も難しい。研究グループが構築した手法は可視光のみを用いるため、場所を選ばない利点がある。

 今回、研究グループは体長20~30mmほどのメダカの寸法計測に成功した。メダカは種類によって色が異なることから、コンピュータによる画像認識が難しかった。今回、「対象魚の写真を計測モデルとすることで、対象とするメダカのコンピュータへの指示が容易になった」(研究グループ)という。