横浜市とパナソニックコネクトは、自動運転に向けたエネルギー効率の高い5G(第5世代移動通信システム)ネットワークの実証実験を行った。2022年12月19~23日の5日間、同市の臨港パーク管理用通路などを使い、都市環境における途切れない通信を実証した。
実証実験は、企業に対し連携やプロジェクト推進を通してビジネス創出を目指す同市の枠組み「IoTオープンイノベーションパートナーズ(I・TOP横浜)」の活動の一環。
自動運転を支えるネットワークとして5Gが期待されているが、5Gネットワークは伝わる範囲が限定的で、多くの基地局が必要だ。だが基地局の数が増えるとエネルギー消費量も増すという課題がある。この課題を解決するために、実証実験ではエネルギー効率が高いとされる「ミリ波無線LAN」を使用した。
一方、ミリ波無線LANは直進性が高く、使用するには接続先の切り替えや遮蔽環境でのサービス持続性などの実用的な課題がある。そこでパナソニックコネクトが開発した物体検知と無線品質予測の技術を用い、これらの技術の有効性と実用性を検証した。
具体的には停車させた大型車両を使い、伝搬路の遮蔽エリアをつくり、伝搬路をミリ波無線LANから5Gネットワークに切り替えても途切れず通信できるかを検証し、実証した。シミュレーションでは300台の車を走らせた場合、5Gのみのネットワークと比較して約3倍の電力効率になることが分かっている。