PR

 富士通と札幌医科大学は、個人が健康や医療に関するデータを主体的に管理するための取り組みの実施について合意したと発表した。患者が診療データをスマートフォンから閲覧できる仕組みを構築し、2023年4月から運用を開始する。診療データはクラウド環境のヘルスケアデータ基盤に集約する。ヘルスケアデータ基盤には患者のスマートフォンなどで測定する歩数や心拍数といったバイタルデータも蓄積し、診療に活用することで医療の質向上を目指す。

患者が診療データを閲覧するアプリ画面のイメージ
患者が診療データを閲覧するアプリ画面のイメージ
(画像:富士通)
[画像のクリックで拡大表示]

 富士通は、札幌医科大学付属病院が持つ診療データを患者が閲覧するためのスマートフォン向けアプリを開発する。アプリ上では、個人情報や健康データの外部保存および利用範囲に関する同意を患者自身で選択できる。患者の同意に基づいて、診療データと患者本人のiPhoneやApple Watchで測定するバイタルデータをヘルスケアデータ基盤に集約する。

 両者は取り組みを通して、患者自身による健康管理や病気の予防、地域医療間連携の強化を目指す。ヘルスケアデータ基盤に集約した患者の健康データは、札幌医科大学で実施している糖尿病治療に関するAI(人工知能)開発研究などへの活用を検討する。