産業技術総合研究所(産総研)と量子科学技術研究開発機構(量研)の研究グループは、可視光を99.98%以上吸収する「暗黒シート」を開発した。同シートにレーザーポインターで光を当てても消えて見える。人が触れても壊れない素材の中で、世界一の黒さを実現した。カメラや分光分析装置といった光学機器において、乱反射の防止や迷光の除去などに役立つとの期待がある。
同シートの素材には、カシューナッツの殻から抽出したカシューオイルに由来する黒色樹脂を用いた。同シート表面に、円すい型の微細な孔(貫通しない穴)を多数設けて、光を閉じ込める構造とした。光の反射率を0.1%以下にするため、急峻(きゅうしゅん)な斜面を持ちながらも、壁面がナノレベルで滑らかな孔を造りこむ手法を開発した。
研究グループは、まずPADC(ポリアリルジグリコールカーボネート)を用いた基板にイオンビームを照射し、さらにエッチング処理を施すことで、微細な円すい孔を持つ「原盤(モールド)」とした。次に、この原盤にシリコーン樹脂液を流し、取り外して「型」を製作。さらにこのシリコーンゴムの型を使い、カシューオイル樹脂液から今回の暗黒シートをつくった。
研究グループは2019年に今回の前身となる暗黒シートを開発していた。可視光を含む、紫外線から赤外線までの全域で99.5%以上の光を吸収できる性能があったが、今回は素材を変更し、黒体材料として特に需要のある可視光領域でのさらなる性能向上を図った。