PR
レーザー核融合の実現に向けてエネルギーが100Jのパルスレーザーを10Hzの繰り返し周波数で出力できる装置を開発した(出所:浜松ホトニクス)
レーザー核融合の実現に向けてエネルギーが100Jのパルスレーザーを10Hzの繰り返し周波数で出力できる装置を開発した(出所:浜松ホトニクス)
[画像のクリックで拡大表示]

 浜松ホトニクスは、レーザーの照射によって核融合を起こす「レーザー核融合」の実用化に向けて、高出力のパルスレーザー装置を開発した。製作した装置で、最大100Jのパルスレーザーを10Hzの繰り返し周波数で出力することに成功した。装置規模の拡大により、平均出力を高められる可能性がある。

ニュースリリース

 新たな装置は、発振器から10Hzで出力されたレーザーのエネルギーを1μJから100Jまで増幅し、平均出力1kWで出力する。一般に、周波数を高めるとレーザー媒質の温度が上がってレーザーを増幅する性能が低下する。そこで、冷却の仕組みを見直すともに励起用半導体レーザーモジュールの出力を最適化して、レーザー媒質の温度上昇を抑えた。

 レーザー核融合の実用化には、1MJのパルスレーザーを10Hzの繰り返し周波数で照射する必要があるとされている。 同社は2021年、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と250J、0.2Hzの装置(平均出力50W)を開発し、以降は繰り返し周波数の向上に取り組んできた。今後は250J、10Hzの技術を確立し、その後は中間目標に掲げる1kJ、10Hzを目指す。

レーザーのエネルギーを増幅器で1μJから100Jまで高めて出力する(出所:浜松ホトニクス)
レーザーのエネルギーを増幅器で1μJから100Jまで高めて出力する(出所:浜松ホトニクス)
[画像のクリックで拡大表示]