PR

 JFEスチールとIHIは、トラックで貨物を自動搬送する実験を2023年2月に始める。実験では、両社が開発した自動運転ユニットをトラック注)に搭載し、他の車両や歩行者が行き来する工場敷地内で貨物を運べるか検証する。JFEスチールの東日本製鉄所京浜地区の一部の区間で実験を始め、2023年度には全区間での実験完了を目指す。

自動搬送車両を用いた実験の様子
自動搬送車両を用いた実験の様子
(出所:IHI)
[画像のクリックで拡大表示]

 工場は、入出荷や保管、製造などの各工程の作業場所が離れていることがあり、トラックなどで貨物を搬送している。ただ、昨今はトラックドライバーが不足しており、両社は2019年度から工場敷地内における搬送の自動化に取り組んできた。両社はこのほど、自動運転ユニットの開発が完了したことから、これを搭載した車両を使ったテストを実環境で行うこととした。

 自動運転ユニットをトラックなどの既存の車両に後付けすることで、自動走行が可能になる。自動運転ユニットは、制御装置と操作装置から成り、これを車両内部に搭載する。操作装置は、ハンドルを物理的に制御する機構とアクセル・ブレーキを電子的に制御する機構から成り、制御装置からの指令を下にアクセル・ブレーキ・ハンドルを操作する。車両は、GNSS(衛星測位システム)とLiDARを併用して自己位置推定し、あらかじめ設定したルートを走行する。

注)実験ではトラクタトレーラー(けん引貨物自動車)を用いる。トラクタトレーラは、運転側の車両(トラクタ)と荷台(トレーラ)から成り、荷物を載せたトレーラをトラクタがけん引して運ぶ。大型トラックで運べない重量物や長尺物も運搬できる。