PR

 三菱電機が2023年2月2日、2023年3月期(2022年度)第3四半期の決算を発表した。円安と価格転嫁、部材調達状況の改善により、第1~3四半期の累計で売上高が12%伸びた。一方で、営業利益は上半期の減収をカバーしきれずに14%減となった。営業利益率は4.6%と、前年同期比で1.4ポイント下がった。米ドルで見た円安効果は約23%(1米ドル=114円→140円)だった。

第3四半期の決算を発表する三菱電機最高財務責任者(CFO)の増田邦昭氏
第3四半期の決算を発表する三菱電機最高財務責任者(CFO)の増田邦昭氏
(出所:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 第1~3四半期累計の売上高は3兆5652億円で、営業利益は1632億円だった。セグメントで見た営業利益の増減の主な内訳は、ビジネスプラットフォームが+142億円で、インフラが-266億円、インダストリー・モビリティが-29億円、ライフが-146億円だった。

 空調・家電事業とFAシステム事業が売り上げ増をけん引した。空調・家電事業は部材調達が改善した他、国内、東南アジア諸国連合(ASEAN)、欧州で売り上げを伸ばした。北米もダクトレス製品が受けている。ただし、中国は不動産市況の低迷とゼロコロナ政策によって低調だった。

 FAシステム事業は、スマートフォン関連とメモリー以外の半導体については調整局面に入ったが、2次電池を含めたカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)関連分野や物流関連分野で強い需要があった。

 三菱電機は2022年度通期の売り上げを500億円上方修正した。これにより通期の売上高の予想は5兆200億円と「過去最高となる」(同社)見込みだ。一方で、通期の営業利益の予想は2700億円のまま据え置いた。